玄空大卦使用法の検証

陳倍生大師の妙派での、玄空大卦と今後の課題等を書いてみます。
市民権を得始めた技法は、第一に、技術の確認作業が必要だからです。

 1、曽子南氏と陳倍生氏玄空大卦の認識

 まず、妙派の伝承者で知られる、陳倍生氏が生前、以下のように語っていたので、まず、原文を掲載し、続いて、訳文とします。

 陳倍生氏:台湾曽子南大師的三元玄空地理擇日法基本相同、都是以日柱卦為中心、年柱、月柱和時柱都要生入、剋入、旺入、生成和合十日柱卦才算合格、最低限度、時柱卦生入、剋入、旺入、生成和合十日柱卦五行才算吉課否則不可用。

 訳文:台湾の曽子南大師の三元玄空地理擇日法と基本的には同じです。但し、日柱卦を中心に年柱、月柱と時柱の生入、剋入、旺入、生成と合10の日柱卦を最低限の合格基準にしました。
 最低条件として、時柱卦の生入、剋入、旺入、生成を合10の関係になるようにし、それが満たされない課式は、使用不可能なものとして、扱いました。

 陳倍生(著)妙派河洛風水秘訣P106より訳

 以上の訳文から、曽氏から、陳倍生氏へと渡り、その後改良がされたという文章も読めます(開祖として使い始めたのは、曽子南氏ですが、この手の無数の改良型は存在すると思います)。

 2、妙派の玄空大卦公式とトライアングル秘訣

 続いては、玄空大卦の実際の使用判断の基準を妙派を基に見ていきます。
 この公式は、妙派の中で、トライアングル秘訣という名前で呼ばれているようです。

 1、年月日時の課式
 2、坐山分金
 3、年命+仙命の玄空大卦公式

 この3つで解説をして、其々が全て吉であれば、大吉であると解説しています。

 3、吉凶解釈の順位

 続いて、吉凶解釈の順位一覧を解説します。

 1、大吉課式
 日柱課式を年+月+時の河図数が生扶する場合。

 2、小吉課式
 日柱課式を月+時の河図数が生扶する場合。
 日柱課式が年+月+時の河図数を生扶する場合(つまり、日柱の河図五行が、他の別の干支の河図数を生じる関係)。

 3、吉課式
 日柱課式を年+月+時の河図数が2つまで生扶する場合(つまり、日柱の河図五行を除くと、年・月・時の中から2つまでしか生扶を受けない)。

 4、末吉課式
 日柱課式を時干支だけが生扶する場合。

 4、六十四卦数理公式一覧

 それでは、今度は、六十四卦に六十干支を配当することとし、実際に、数式を看ていきます。
 尚、4つに関しては、2つの課式が入っています。
 尚、五行数+河図の五行関係です。

 1、子

干支 卦名 五行数 卦運数
甲子 地雷復or
坤為地 
1or1  8or1 
丙子 山雷頤   6  3
戊子 水雷屯   7 
庚子 風雷益   2
壬子 震為雷   8  1

 2、丑 

干支 卦名 五行数 卦運数
乙丑 火雷筮嗑(ゴウ)  3    6
丁丑  沢雷随  7
己丑 天雷无妄  2
辛丑  地火明夷  3 
癸丑 山火賁  8 

 3、寅

干支 卦名 五行数 卦運数
甲寅 水火既済   7
丙寅  風火家人    2
戊寅 雷火豊    8
庚寅 沢火革or
離為火
 4or3  2or1
壬寅  天火同人   9  7

 4、卯

干支 卦名 五行数 卦運数
乙卯 地沢臨   1
丁卯 山沢損   6   9
己卯 水沢節   7  8
辛卯  風沢中孚  2  3
癸卯  雷沢帰妹  8

 5、辰

干支 卦名 五行数 卦運数
甲辰  火沢暌(ケイ) 
丙辰 兌為沢   1
戊辰  天沢履   6
庚辰  地天泰  1
壬辰 山天大畜   6

 6、巳

干支 卦名 五行数 卦運数
乙巳  水天需
丁巳 風天小畜 8
己巳  雷天大壮
辛巳  火天大有   3
癸巳 沢天夬  4  6

 7、午

干支 卦名 五行数 卦運数
甲午 天風姤(コウ)or
乾為天 
9or9  8or1  
丙午  沢風大過  4    3
戊午  火風鼎  3   4  
庚午  雷風恒  8   9  
壬午 巽為風   2 1  

 8、未

干支 卦名 五行数 卦運数
乙未 水風井  7
丁未  山風蠱(コ)  6  7
己未  地風升   1  2
辛未   沢水困  9  3
癸未  天水訟

 9、申

干支 卦名 五行数 卦運数
甲申 水火既済 3  9
丙申 雷水解  8 4  
戊申  風水渙 
庚申  坎為水or
山水蒙
6or2  7or1 
壬申 地水師 

 10、酉

干支 卦名 五行数 卦運数
乙酉  天山遁 9   4  
丁酉 沢山咸  4 9
己酉  火山旅   3
辛酉  雷山小過  8  3
癸酉 風山漸  2

 11、戌

干支 卦名 五行数 卦運数
甲戌 水山蹇(ケン)  7  2
丙戌  艮為山   6  1
戊戌  地山謙   6
庚戌  天地否 
壬戌   沢地萃  4  4

 12、亥

干支 卦名 五行数 卦運数
乙亥  火地晋 3 3
丁亥 雷地豫
己亥 風地観
辛亥  水地比  7 7
癸亥  山地剥  6 6

 5、択日の坐山分金と出生年・日運課式の関係

 以下に、択日と年命と坐山分金と課式の相関関係を解説します。

三才要素 対応要素  格局合局
天の時 日運課式  日運+年命+坐山分金
人の和 年命計算課式  年命+課式+生旺
地の利  坐山分金  坐山分金+年命+課式+生旺

 これも、再び、複雑化するので、一覧表にすると、以下の通りです。

三才要素  対応要素 格局合局 効果の違い
天の時  日運課式  日運を年命と坐山分金を
相生又は、河図数を成立。
子孫聡明。 
人の和  年命計算課式 年命を日運が相生、
又は、河図数を成立。 
 人丁・発貴
(健康と地位・人材)
 地の利  坐山分金  年命を日運が相生し、
河図数を成立し、加えて、
坐山分金を相生する。
人丁・財運双方に吉 

 課式の三合の意味が異なるので、作用が更に異なるというのが、妙派の見解のようです。
 皆様も、実験と検証をしてみると、様々な生旺原理が多様に存在することに、気づかれると思います。

 6、卦運の交通方式

 1、一気純清課式:卦運数が統一された課式で、年月日時全てが共通。

 2、玄空挨星課式:合10の公式が成立する課式で、五行数と卦運数の両方を調べる。

 3、一卦純清課式:卦運数が統一された課式で、年月日時全てが共通。

 4、玄空五行生成課式:玄空五行が河図関係を成立させる公式で、これが最も一般的な玄空大卦の公式。

 参考文献:陳倍生(著)妙派玄空択日秘訣:久鼎出版社