気について

佐々木 茂美氏の著書「ここまで分かった「気」の科学」より、要点を抜粋して解説します。

 第一章より

 導線に電流を流すと、その周囲に「磁界」(磁場)が出来ます。
 導線を中心に、渦を巻くように磁力線が描かれている図を思い浮かべる人もいるでしょう。
 この磁界の方向は、導線に流す電流の向きが変わってきます。
 次に、導線を螺旋(らせん)状に巻いて(無誘導コイル)コイルを作ると、そのコイルの周囲には、一定方向の磁界が広がります。
 この磁界の強さは、コイルに流す電流の大きさと、コイルの巻き数により、変化します。
 無誘導コイルは、以前から知られていましたが、それ以前は、こういうものがあるという程度でしかありませんでした。
 私は、このコイルに電流を流すと「ゼロ磁場」が出来ると言うことの注目しました。
 磁界の変化全く生じない状態を「ゼロ磁場」と呼びます。
 勿論、ゼロ磁場は、機械で測定できる物ではありません。
 現代科学の場合、測定できないものはその場にない物と考えられますが、本当にそうでしょうか?
 ゼロ磁場に水の入った容器に入れると、水の性質が変化することは確認しました。
 気功師が「気」を入れた水、気功水とゼロ磁場に置いた水とよく似た性質になっていることが確認されました。

 第二章より

 普通の状態だと、(つまり、空気中の埃が、実験用の水に降り注ぐ)「気」は最も水(この水は蒸留水)に溶け込みやすくなります。
 この時、電気伝導率の変化が埃による物でないことを確認するには、同じ条件で、「気」を入れない水を用意し、比較して証明できます。
 尚、「気」の入りやすい蒸留水は、逆に放出もしやすい性質があります。
 次に、指先の毛細血管の流れの良さを調べます。
 方法は、右手又は左手の人差し指にセンサーをつけ、赤外線を指先の爪に照射し、指先の毛細血管の流れの勢い(加速度)を見ます。
 体内の「気」の流れが悪くなったり、滞ったりすると、それが体の不調・病気の原因になります。
 
 第三章より

 「気」をコントロールしやすい環境があります。
 それは、天気が「晴天」で、湿度が80%程度の環境で、最も「気」が出しやすい環境であるとされています。
 これは、副交感神経を刺激するためです。