徳川家康は風水の陰宅法の一つ、「二度葬」によって、埋葬されています。
二度葬は風水の陰宅法で、土葬にして一度掘り返し再度埋葬する、というものです。
又、家康は本命卦が「乾」ですが、北東の八卦である、「艮」には「変化」や「交代」の意味がある為、「政権交代」が起こらないようにする為、北東=鬼門=凶の意味がつけられた、という説もあります。
又、東京自体も「風水理論」が取り入れられています。
皇居は富士山を起点に、龍脈が流れてきて、最後に龍穴を結んだ地点に皇居が建っています。
更に、皇居は三方を山に囲まれ、前方が開けて水が流れています。
これは、風水学の典型的な吉地「砂環水抱」という地形になっています。
「生気」を集められる地形の場所に皇居が建っています。
又、東京自体も、風水理論からみて、良い地形になっています。
名古屋は..濃尾平野の一角にあり、東は美濃山河高原から伸びた天白・猪高丘陵がなだらかに続き、西は木曽川、揖斐川、長良川等ほどよく蛇行した川が流れており、加えて養老山地が聳え、東の丘陵が「青龍砂」、西の丘陵が「白虎砂」としての役割を果たしています。
大阪は古くから瀬戸内海と淀川・大和川のの水運の中継地として栄え、西日本の商業と文化の中心地になりました。
大阪は近畿地方では最大の面積を誇る大阪平野を中心に丹波高地が伸び、老ノ坂丘陵がひかえ、東には生駒・金剛山地、南に和泉山地が位置し、西は大阪湾に面しています。
出典:鮑黎明(監修)風水学鑑定講座