六曜の歴史

 私は、宝くじを買に行く時に、「大安吉日」の電光掲示版が流れているのをみました。
 そして、「大安に買えば、当たる確率が上がる」という証拠があるわけでもないわけですから、それはなるべく意識しないで、行動しても良いのではないのでしょうか?
 また、無理に日を選んで、大安に「結婚式や宝くじ」と言った考え方をしなくても良いのではないのでしょうか?
 風水学とは関係がありませんが、日本の習慣を少し考えてみたいと思います。
 今回、鮑 黎明先生の「開運風水暦」から抜粋し、歴史や現在の名前になるまでの流れを書いてみたいと思います。

 六曜が、日本に伝来した頃は正しく伝えられたらしく、当時の書「事林広記」によれば、六曜の名称は次のものでした。
 泰安、流連、即吉、赤口、周吉、虚亡でした。
 
 江戸時代、寛政、享和の頃、次のように変化しました。
 泰安、流連、即吉、赤口、周吉、虚亡
 その後、更に変化が続き、現在の名前になりました。
 大安、友引、先勝、赤口、先負、仏滅

 名前だけでなく、順番も変化しています。
 この変化については2つの理由がによるものと思われます。
 1,口伝えによる伝承の途中で自然変化してしまったため
 例えば、留連から、流連に、流連から、友引と言う音による変化を受けています。
 留連から、流連そして、友引という音による変化を受けているのではないかという説。
 その意味は、とどまって連なる、つまる、進みもせず、引きもせずその場に居続ける「状態がとどまる」意味があったとされますが、地頃が現在はその字義から、「友を引く」つまり、その日に行ったことがその日に済まず、「連続して起こる」と解釈され、今のように、友引に葬式を避けるようになり、和尚さんの休日として知られる。

 2,日本的解釈で、故意に変化させてしまったため
 例えば、空亡から、虚亡から、物滅から、仏滅という変化をしています。
 因みに、仏教とは関係ありません。
 
 以上のように、六曜は時刻の占いとしては意味がありますが、日を占うものとしては効果がないのです。