小冊子のお知らせ・余氏用神論命精解

小冊子のお知らせ第13弾・調候用神の解説資料-余春台氏の論命理論を解説

 1、調候用神の取り方+扶抑用神の取り方で対立するのは、「用神を取る方法」より、「用神を選ぶ方法」に問題がある。
 簡単書けば、「旺相死休囚から用神を取る」というのが、調候用神の性質です。
 この、「旺相死休囚から用神を求める」ことが有力なのが、夏月生まれと冬月生まれの命式です。
 秋月生まれと春月生まれは「扶抑用神」を取ります。

 2、十把一絡げ論命理論の問題提起
 扶抑用神以前に執筆を開始したのが、論命の「問題点」としての「粗雑」な看命方法です。
 確かに、1年中、扶抑用神を取る事で、吉凶を判断することは可能です。
 つまり、見えない問題点は、「吉凶判断」ではないという事です。
 単純に「吉凶判断」だけならば、「用神」も1種類で良いはずですが、何故、普通格局の時、2種類から構成されているのでしょうか?
 吉凶判断以外の問題提起と問題点であることに気づかされます。

 1、各章の解説

 第1章:調候用神論命―用神作用の対立

 通変作用から「逆作用性」で判断すると、55種類が17種類に集約。

 第2章:佳格判断の時に分かれる調候用神

 佳格を看ながら調候用神の論命を実現。

 第3章:月支本有・月支本無の判断方法

 月支本有・月支本無と偏枯の2文字の仕掛け-偏枯は2種類あった。

 第4章:調候用神120種類一覧表

 全種類の調候用神の一覧表です。

 第5章:論命要訣―沈氏用神・余氏用神再整理

 本書の結論―旺相死休囚からの用神を「調候用神」とする。
 春月・秋月生まれは「扶抑用神」を選ぶ。

 2、資料請求したい方は

 冊子+PDFの両方があります。
 どちらかを選んで下さい。
 送料のみご負担をお願い致します。