皆さんは、良く、お天気キャスターが「今日は二十四節気の一つ〜です。」というのを聞いて、この日は暦の上でこの様な変化が起きる、とされている位の認識しかないと思います。
そこで今回は、二十四節気を取り上げ、二十四節気がどのようなものか書いてみたいと思います。
皆さんは二十四節気がどのような役目をしているかご存じなく、又何のために存在するのかも分からない方もいらっしゃるかと思いますので、まず、そこを書いてみたいと思います。
二十四節気は節気毎に太陽の高度が異なり、又、中国では言い伝えもあるとされています。
二十四節気は季節を正確に知るための基準とされています。
季節は毎年、3月1日〜5月31日が春、6月1日〜8月31日が夏、9月1日〜11月30日が秋、12月1日〜2月28(又は29日)という風に明確に区分されたものではなく、「四立」から季節が始まり、次の季節に入る約半月前から、季節と季節をつなぐ時期の「土用」が年4回有ります。
「四立」とは立春、立夏、立秋、立冬の事を言います。
現在、土用は夏にしかない物と思われていますが、各季節(四立)の約半月前の期間を「土用」と言い、五行思想を取り入れています。
因みに春(立春から立夏になる半月前)が木、夏が(立夏から立秋になる約半月前)火、秋が(立秋から立冬になる約半月前)が金、冬(立冬から立春になる約半月前)が水です。
そしてこの季節の変化をスムーズにするための期間です。
現在、夏にしか土用がにようにしか思われていますが、四季が有れば、土用も年4回有ります。
そしてその土用の期間は以下の通りです。
その前に、少したとえ話を書いてみたいと思います。
ある日の天気が晴れていて、翌日雨だとします。
この時、晴れている時が前の季節で、曇りの時間や期間が土用、雨の時が次の季節に相当します。
この曇り(要するに土用)の時間や期間に土木工事などをはじめるのは良くない、と言われています。
季節 | 期間 |
春の土用 | 1月17日〜2月3日 |
夏の土用 | 4月17日〜5月5日 |
秋の土用 | 7月20日〜8月7日 |
冬の土用 | 10月20日〜11月7日 |
二十四節気は「日」ではなく、「時間」で変わります。
つまり、たとえ、立春が2月4日にあったとしても、「時間」が来ていなければ、その「節気」はまだ、迎えていないことになります。
そしてこの自然時は、場所によって異なり、一概にこの時間が来たから、突然節気を迎えることにはなりません。
尚、日本の場合、自然時の境界線が兵庫県明石市にあります。
ここより西は差し引かれ、東は足されます。
尚、節入り時刻は自然時であるため、その地域において自然時に到達した時間を持って節気入りしたと考えるのが妥当です。
さらに書けば、その年に太陽が特定の地域において太陽が黄道(太陽の通り道)を通過した時間です。
二十四節気一覧表(08年の自然時)
立春 | 20:03 |
雨水 | 15:50 |
啓蟄 | 13:59 |
春分 | 14:48 |
清明 | 18:46 |
穀雨 | 1:51 |
立夏 | 12:03 |
小満 | 1:01 |
芒種 | 16:12 |
夏至 | 8:59 |
小暑 | 2:27 |
大暑 | 19:55 |
立秋 | 12:16 |
処暑 | 3:02 |
白露 | 15:14 |
秋分 | 0:44 |
寒露 | 6:57 |
霜降 | 10:09 |
立冬 | 10:11 |
小雪 | 7:44 |
大雪 | 3:02 |
冬至 | 2104 |
小寒 | 8:25 |
大寒 | 1:43 |
自然時は場所によっても異なるため、一概にいつが来ると節気を迎えるという事は言えませんが、場所の目安は書いておきます。
以下の時差表は表記している時間と場所の関係を示したものです。
日本の場合、兵庫県明石市が基準となり、そこから東へ行けば実際より時間が進み、西へ行けば時間が差し引かれます。
その為、住んでいる場所と時差表を参考にして足し引きして、大まかな本当の時間を知って下さい。
札幌市:+25分、秋田市:+21分、仙台市:+23分、宇都宮市:+19分、東京都:+19分、新潟市:+17分、長野市:+13分、金沢市:+7分、静岡市:+13分、名古屋市:+7分、奈良市:+3分、大阪府:+3分、岡山市:−5分、広島市:−11分、山口市:−15分、高知市:−7分、福岡市:−19分、長崎市:−21分、鹿児島市:−17分、那覇市:−29分(出典:黒門(著)活盤奇門遁甲精義)