通書の日神殺早見表

 択日法に使われる通書の択日法の神殺を一覧に纏めて出しました。
 総数96種類+アルファですので、加筆修正もあります。

 1、通書の神殺と日本の暦の決定的な違い

 基本的なこととして、通書とカレンダー、暦、それぞれは、全く異なることが挙げられます。
 日本国内には、「択日法」が存在不可能な理由まで掘り下げてみます。

 表1:カレンダー、暦、通書、玄空大卦それぞれの相違点

目的や用途 通書  玄空大卦  カレンダー
日時選び  三合会局  河図公式他  吉凶神説明削除 曜日と日付 
発生時の条件  欽定編集  地理辨正疏  説明無し  説明無し 
神殺の対応  多数で、方位や日時 殆ど無し  一部のみで使用方法無し 神殺自体無し
 神殺の用途 目的で変わる  殆ど無し  説明無し    説明無し 

 玄空大卦については、清代の張心言(著)地理辨正疏にしたので、その後の展開は、地理辨正疏から曽子南氏から妙派・陳倍生老師として解釈する。
 続いて、神殺を表に纏めて解説します。
 地支は寅を先頭に説明します。
 天干からのものは甲を先頭に説明します。

 2、日神殺一覧

 特殊日は後述です。
 六冲関係同一は、冲の地支で位置が決まる、月支性特殊日は、月支で変わる。

 表2:日神殺の位置関係

日神殺の位置関係 神殺の出し方 
三合同一 三合関係上で同一
六冲関係同一 冲の地支で同一 
方合同一 方合の期間中で最大の90日間同一
月支性特殊日 月支で変わる、月令が変わると変わる 
天干性特殊日  天干から神殺を出す 
太陰太陽暦性特殊日 太陰太陽暦の毎月何日という決まった日 
月干性特殊日 月干 から神殺を出す
節気性特殊日  二十四節気から何日後かで神殺を出す 

 三合同一:合計17種類

月支  劫殺 災殺 歳(月)殺 天獄 天火 駅馬 遊禍 五富 九空 大時 天吏 致死 月空 大殺 月徳 月徳合 三合
寅・午・戌 亥   子 丑  子  子   申 巳  亥  辰  卯  酉  酉  壬   午 丙  辛  寅・午・戌
申・子・辰 巳   午 未  午  午   寅 亥  未  酉   卯  子 丁  申・子・辰
巳・酉・丑 寅  卯  辰  卯  卯  亥  申  申  丑  午  子   甲  酉 乙  巳・酉・丑 
亥・卯・未 申   酉 戌   巳 寅  戌  子  午   午  庚  卯 己  亥・卯・未 

 地支逆行:4種類

月支  月害 天倉 天賊 六合
巳  寅  丑  亥 
卯  丑  戌 
辰  卯  子  亥  酉 
寅 
丑  酉  未 
酉  申 
申 
戌  午  辰 
戌  酉  巳 
亥  申  巳  辰 
未  辰  卯  丑 
子 

 方合同一:合計:17種類

月支  天赦 四相 時徳 四撃 四耗 四廃 四窮 四忌 八風 王日 官日 民日 守日 八龍 七鳥 九虎 六蛇
寅・卯・辰 戊寅 丙・丁 戌  壬子 庚申
辛酉
乙亥 甲子  丁丑 寅  午  甲子
乙亥
無し 無し  無し 
巳・午・未 甲午 戊・己 辰  丑  乙卯 壬子
癸亥
丁亥 丙子 甲申 巳  午  無し  丙子
丁亥
無し  無し 
申・酉・戌 戊申 壬・癸 子  辰  戊午 甲寅
乙卯
辛亥 庚子 丁未  申  酉 子  無し  無し  庚子
辛亥
無し 
亥・子・丑 甲子 甲・乙 寅  辛酉 丙午
丁巳 
癸亥 壬子 甲戌  亥  卯 丑  無し  無し 無し  壬子
癸亥 

 六冲関係同一:合計15種類

月+日支 青竜 宝光 玉堂 明堂 司命 金匱 朱雀 白虎 元武 勾陳 陽徳 陰徳 天馬 兵禁 帰忌
子・午  丑  卯  午  亥  寅   巳 未  午  丑  寅  午  丑 
丑・未 戌   卯 巳   申  丑  辰  未 酉  申  辰  辰 
寅・申 子   未 戌  卯  午  酉  亥  戌  酉  午  寅 
卯・酉 寅  卯  子  午   巳  申 亥  丑   未 申  子  寅 
辰・戌  酉 亥  巳  申   未 戌   丑  卯 寅  巳  戌  戌 
巳・亥 午  亥  未   辰 戌  酉  子   卯 巳   卯 子  丑 

 季節単位特殊日:合計1種類

月令  母倉
春(木旺) 亥・子
夏(火旺)  寅・卯
秋(金旺)  辰・戌
丑・未 
冬(水旺)  申・酉
土用期間中 巳・午 

 この神殺の場合、月令が変わると、土用入り期間の神殺が適用されるという変わった性質があります。

 地支別別名:4種類

 

名前 地支
除神  申・酉日
五離  申・酉日
五合  寅・卯日 
重日 巳・亥日 

 これは、地支の別名のような意味で使われます。

 天干関係:8種類

日干 天恩 鳴吠 鳴吠対 宝日 義日 伐日 専日 制日
甲  甲子  甲申
甲午 
甲寅 甲午 甲子  甲申 甲寅 甲戌
甲辰
乙丑  乙酉 乙卯 乙巳  乙亥 乙酉  乙卯 乙丑
乙未
丙寅 丙申
丙午 
丙寅
丙子 
丙辰
丙戌
丙寅  丙子  丙午 丙申
丁  丁卯 丁酉 丁卯 丁丑
丁未 
丁卯  丁亥  丁巳 丁酉
戊辰      戊申 戊午  戊寅  戊辰
戊戌
戊子
己卯
己酉 
己酉    己酉 己巳 己卯  己丑
己未
己亥
庚辰
庚戌
庚午
庚申
庚子
庚寅 
庚子  庚辰
庚戌 
庚午  庚申 庚寅
辛  辛巳
辛亥
辛酉 辛卯  辛亥 辛未
辛丑 
辛巳  辛酉 辛卯
壬子
壬午 
壬午
壬申 
壬寅
壬子
壬寅  壬申  壬辰
壬戌
壬子 壬午
癸丑
癸未
癸酉  癸卯 癸卯 癸酉 癸丑
癸未
癸亥 癸巳

この神殺の場合、天干が神殺を出す性質があります。

 月支性特殊日:合計25種類

月支 天徳 天徳合 月恩 天愿 五墓 五嘘 解神 復日 玉宇 金堂 福生 経心 益後 続世 要安 兵吉 地嚢 土符 九坎 敬安 小耗 血忌 臨日 普𡉴(コ)  往亡
寅   丁 壬  乙亥 乙未 巳  申   卯 辰  酉  亥  子  丑  子丑
寅卯
庚子
庚午
未  丑  申  寅 
卯      甲戌 乙未 申  乙  戌  卯  午  申  亥子
丑寅
癸未
癸丑
巳  丑  未  亥 
 壬 乙酉 戊戌 丑  戊  巳  戌  卯  子丑
戌亥
甲子
甲寅 
戌  酉  寅 
辛  丙申 丙戌 申  丙  戌  辰  午  酉  酉戌
亥子
己卯
己丑
未 
    丁未 丙戌  丁  午  申酉
戌亥
戊辰
戊午
午  卯  酉  卯   戌
甲  己  辛  戊午 戊戌 辰  巳  未  申  酉  未申
酉戌
癸未
癸巳
戌  酉  辰 
癸  戊  己未 辛丑 亥  寅  庚   未 子  寅  卯  辰  巳  午未
申酉
丙寅
丙申 
卯  戌 
  庚辰 辛丑 卯  辛  丑  午  申  酉  戌  巳午
未申
丁卯
丁巳
未  午  辰  子 
戌  丙  庚  辛卯 戊戌 未  己  未  申  丑  卯  辰  巳  午  辰巳
午未
戊辰
戊子 
卯  辰 
亥      壬寅 壬辰 辰  丑  酉  子  卯辰
巳午
庚戌
庚子
辰 
乙  癸丑 壬辰 午  癸  申  辰  巳  寅卯
辰巳
辛未
辛酉 
午 
丑  庚  甲子 戊戌 己  寅  戌  丑  丑寅
卯辰
乙酉
乙未
午  午  酉  丑 

 この神殺は、月支で変わる性質があります。

 太陰太陽暦性特殊日 

月支  反支
寅・卯 初5日
辰・巳 初4日
午・未 初3日
申・酉 初2日
戌・亥  初1日
子・丑 初6日

  この神殺は、太陰太陽暦で算出され、特定の太陰太陽暦の毎月何日という決まりがあり、月の満ち欠けから算出される性質があります。

 月干性特殊日

月干 上朔日
癸日
亥日
己日
巳日 
 丙 乙日
亥日
辛日
巳日
丁日
 亥日
癸日
巳日 
己日
亥日 
辛  乙日
巳日 
壬  辛日
 亥日
丁日
巳日 

 この神殺は、月干が変わると、変わる性質があります。

 節気性特殊日:気往亡

月支 節気 節気後経過日数
立春 7日 
卯  啓蟄  14日
辰  清明  21日
立夏  8日 
午  芒種  16日 
未  小暑  24日 
申  立秋  9日
白露 18日 
寒露 27日 
亥  立冬 10日
 大雪 20日
小寒  30日 

 二十四節気から経過した日数で適用される変わった神殺です。

 3、それでも続く、暦の問題と権力の歴史

 出し方については、まず、1つの形を整えることができました。
 そしてここから、次の問題として、「使う目的」が出てきますので、「用途」としての吉凶解釈とその出し方については、まず、「用途」と「出し方」はそれぞれ別の説明になるほど、今回の暦の件で明らかに分かったかと思います。
 その後、更に、「通書」伝承により、より別の神殺が登場しており(主に台湾の通書を指します)、基本的な神殺として、一覧表に掲載することができました。
 暦は、「権力者」や「王朝の信頼」を得られない限りは学ぶことが許されない、いわば、「王朝の特権」としての名誉と権限の象徴がありました。
 日頃より、暦の効果を失わせ、「特売日が使えないから暦を信頼しない」というなら、「知識」以前に「生きている間の信頼性は低い」と考えられます。
 より直接的に「暦で干支を支配したのが歴代の皇帝である」という証拠が、清代(1644年~1912年)の乾隆帝時代(1711~1799年、在位:1735年~1795年)に明らかです。
 最も簡潔に考えると、「干支を支配したのが、皇帝とその暦の編集者」といえるのです。
 だからこそ、暦を恨みに思う人は、「重要なことは教えないし教えられない」と答えるほかにないのです。
 干支が民主化しても、干支の皇帝の支配からの脱却が完全には不可能なことが択日法や神殺の存在に明らかです。
 そういう意味では、吉凶解釈の考えでも、「干支に吉凶がある」という考えは合理的です。

 4、結論ー神殺の出し方と使い方は「出し方」から

 以下、結論です。

 1、最低限の種類について解説してもこれだけの量になるのが暦の神殺。
 2、通書が発展する過程で更に、特殊日や神殺は増えている。
 3、最低限を覚えるのでもこれだけの量となる。
 4、暦が権力者と結びついているので、権力の象徴が暦と択日法であることを証明している。
 5、風水と農業が関係するので、「建前」では「農作業や豊作」であり、「本音」では「王宮の崩壊阻止と反乱防止」がある。
 6、干支を支配したのが「皇帝」と答えられて、また、更に何を使っていたかを答えられたかで人の性質が分かる。
 7、暦の知識や体系は「便利なもの」ではなく、知ること自体が困難である。