太歳の考え方

 日本ではあまりなじみのない「太歳」と風水学の密接なかかわりを解説します。
 3種類の太歳とそれに対する考え方、また、日本での曲解も解説します。

1、太歳の本当の意味とは?

 風水において、「当太歳」「犯太歳」という言葉を聞いたこともある方もいるかもしれませんが、うまく説明されていないようです。
 そこで、太歳についてこのページは解説してみたいと思います。
 まず、第一に太歳とは何か、ですが、全部で4種類があります。
 1、住人の当太歳
 2、住人の犯太歳
 3、陽宅の当太歳
 4、陽宅の犯太歳
 となります。
 まず、太歳が巡る時は、本来、「いつもより、慎重な判断をしなさい」「この年に目立つことをせず、おとなしくしていれば、後で幸運が巡りますよ」という意味です。
 つまりは、誰も、元々の意味では「頑張って活動しなさい」とか「積極的に動きなさい」とは言っていません。
 今一般に出回る暦の多くは、本当のことを書くと、喜ばれない(または、暦に掲載してしまうと部数も減り、本当のことより、日本人の自由の定義を尊重)という風潮があったことをうかがわせます。

 2、人にまつわる太歳

 人にまつわる太歳は、年支と出生年が一致する、当太歳、年支と六冲関係になる年支があります。
 これについては、まだ、対処の仕方があると思いますが、厄介なのが、次の2項目の場合です。
 元々は、「軽挙妄動するべからず」なのですから、たとえば、以下のような事を言うのが正しいと考えます。
 「今年は当太歳だから、役職を断りなさい」「テレビや雑誌・媒体類に出るのは、お休みしましょう」というのが、意味として正しいです。
 こういう場合は、会社でいえば、社長が率先して、「今年はお断りいたいます」ということで乗り切れます。
 要するに「組織の長」が引き受けるのをやめることで解決できます。
 問題は、民間の場合です。
 「いい話題で出させてもらって何が悪いの?」とか、「褒めてもらうことなのになぜいけないの?」と言われます(実際私も家族から言われますが)。
 5番にも関係しますが、日本には「漢字」や「字の意味」「日本人の民族性」を通じて、本当の事より、「大衆受け」の方を選ぶ傾向があります。

 3、宅向の太歳

 建物の向き側に(一般的には玄関方位)太歳が巡ることを言います。
 つまり、太歳の反対側のことです。
 以下、表を挿入します。

年支 宅向 度数
子年 午方 172・5〜187・5
丑年 未方 202・5〜217・5
寅年 申方 232・5〜247・5
卯年 酉方 262・5〜277・5
辰年 戌方 292・5〜307・5
巳年 亥方 322・5〜337・5
午年 子方 352・5〜7・5
未年 丑方 22・5〜37・5
申年 寅方 52・5〜67・5
酉年 卯方 82・5〜97・5
戌年 辰方 112・5〜127・5
亥年 巳方 142・5〜157・5

 4、坐山の太歳

年支 坐山 度数
子年 子方 352・5〜7・5
丑年 丑方 22・5〜37・5
寅年 寅方 52・5〜67・5
卯年 卯方 82・5〜97・5
辰年 辰方 112・5〜127・5
巳年 巳方 142・5〜157・5
午年 午方 172・5〜187・5
未年 未方 202・5〜217・5
申年 申方 232・5〜247・5
酉年 酉方 262・5〜277・5
戌年 戌方 292・5〜307・5
亥年 亥方 322・5〜337・5

 5、日本の暦と年男・年女の曲解

 さて、ここで、再び、暦の観点に戻ります。
 中国文化の漢字、干支、季節表現等は取り入れる段階、もしくは現在に至る経過の中で、「民族性」の影響を物語っています。
 日本国内で暦の出版が自由化されたのは、1945(昭和20)年(ただし、昭和20年と書かれるのみで、日時までは分かりませんでした)です。
 もし、戦後直後の状態の部分があるとすれば、それは見落とせないと思います。
 その為、国民の労働・勤勉の奨励の一部の社交辞令化して、曲解がまかり通っていった可能性も否定はできないと思います。