通書神殺の用途

 通書の神殺の「使い方」説明編です。
 一応、「使用方法」の解説をしませんと、表だけでは理解できないので、「出し方」に続いて、「使い方」と「目的」を再び、「乾隆通書」から出していきます。

 1、そもそも、「どのように使う」ものか?

 そもそも「通書」はどのような使い方をするかですが、「択日」方法というのは、「用途」に合わせて、神殺が作用すると考えるのが、「択日法」の考え方です。
 一例に「結婚式をする」「葬式をする」「家の掃除」「習い事」等です。
 まず、「用途」から吉凶が決まってきます。
 考え方を変えると、「通書に記載されているのは、何なら大丈夫?」という考えが反映されたものです。
 先ほどはほんの一例で、可能な限りは、用途を記載します。

 2、神殺の前に「用途名」の説明

 まず、「用途名」とは、「葬式」「結婚式」「家の掃除」「習い事」等の「目的」で変わり、目的に対し、神殺が働くと考えます。
 そこで、1つずつ、説明があるものから順に、順次、説明をしていきます。
 尚、実際に、影響力もありますので、現実的に実現性の高いものから順に用途が上になるようにします。

 1、生活関連:日常生活の範囲内に関係する

名前 用途 通書名
入学 習い事や学習の通い始め、また、学科・学習場所を探す 入学 
祈福 誕生日祝い、子孫や幸運の祈願、後継者指名 、祈願、祈祷 祈福 
掃除 室内の掃除、室内の災難防止  解除 
会親友(訪友) 宴会、友人・知人や親戚との面会  会親友
衣替え  衣類の再利用、衣類の裁断、長寿祝いの衣類を仕立てる 裁衣 
経絡 衣類の新商品を卸す日、衣類を着始める日  経絡 
手足爪切り日  手足の爪切り日、 子孫の爪を切る日 整手足甲
散髪  出家の坊主頭になる日、散髪、子孫の髪の毛を切る日  剃頭 

 2、葬式・埋葬関連:墓や死者が関係する 

名前 用途 通書名
先祖供養 先祖や死者、親族や知人の墓参り 祭祀 
埋葬  死者を墓の中へ入れる  安葬 
埋葬場所蓋開け 死者を墓の中へ入れる 安葬
墓地の土地整備  墓を作るための土地づくり 破土
位牌・神棚設置  位牌や神棚・仏壇の設置  安香 

 3、商売・契約関連:利益や収入が関係する

名前 用途  通書名
税金・帳簿提出日 相手に利益を支払う日、税金や町内会費用等もある 納財 
売買契約 取引を実際に行う日 交易 
商売開始  商売や会社・企業のオープン日 開市 

 4、生物関連:生き物が関係する

名前  用途  通書名
害虫駆除 害虫駆除の日、害虫用の薬や罠を仕掛ける日  捕捉 
ペット・生物飼育開始 ペットや家畜を迎え入れる日、ペットの飼育開始日 納畜  

 5、農作業・屋外作業関連:土地や屋外が関係する

名前  用途 通書名
収穫・種撒き  農作物を収穫する、花壇等で種を植える日 栽種 
漁業網新調・修理 新しく網を作ること、また網を修理する日 結網 
陽宅土地作業 家の土地の工事を開始する日 動土 
陽宅基礎工事 家の基礎を作り始める日  起基

 6、結婚・出産関連:結婚・子孫の出生、子孫の出生直後が関係する

名前 用途 通書名
香炉設置 先祖の香炉を神棚や仏壇に設置する日 安香 
新居入居 新しい家や建物に入る日、今は、老人ホーム、介護施設の場合あり 入宅 
子宝祈願・子孫繁栄 子宝祈願・子孫の幸運と発展 求嗣 
 位牌設置 神棚・仏壇に位牌を設置する日  洽火 
寝始め日  新しい家で初めて寝始める日 安床

 以上で、通書からの用途説明は一応、終了です(というのも、凄い量になるので、現実的なものはこのくらいです)。
 安葬は2つの手間がありますので、2種類に分類・整理、ペットの飼育は、昆虫・動物を問わず、家や家の周辺の飼育条件としました。
 家からの移動で、「介護施設」「老人ホーム」を陽宅として考え、入宅方面に入れ、現実の選択肢を増やしました(この場合、家に戻らず、住居として使い続ける前提です)。
 位牌の設置と神棚・仏壇は別ですが、「家で管理」として、結婚・出産関連にしました。
 納財は、「相手に利益を渡すこと」として、「インクカートリッジ」「ペットボトルキャップ」等も対象になる。

 3、神殺で吉凶を看ると?

 そこで、続いて、神殺で、分類・整理をすると次の通りです。
 再度、同じ方法で分類・整理をしました。

 1、生活関連

名前
入学 開日、成日 無し
祈福 天徳、天徳合、月徳、月徳合、天赦、天愿、
月恩、四相、時徳、天巫、開日、
普𡉴(コ) 、福生、経心、益後、続世
月建、月破、平日、劫殺、収日、劫殺、災殺、歳(月)殺、
月刑、月害、月厭、大時、遊禍、天吏、四廃 
掃除 天徳、天徳合、月徳、月徳合、天赦、天愿、
月恩、四相、時徳、開日、除日、除神、解神
月破、平日、収日、劫殺、災殺、歳(月)殺、
月刑、月厭、 大時、遊禍、天吏、四廃、五墓
会親友(訪友) 天徳、天徳合、月徳、月徳合、天赦、天愿、月恩、
四相、時徳、王日、民日、三合、六合、五合
月破、平日、収日、閉日、劫殺、災殺、歳(月)殺、
月刑、月害、月厭、 四廃、五離、酉日
衣替え  天徳、天徳合、月徳、月徳合、天赦、天愿、月恩、
四相、時徳、王日、三合、満日、開日、復日
月破、平日、収日、劫殺、災殺、歳(月)殺、
月刑、月厭、四廃
経絡 天愿、 三合、満日、六合、五富 月破、平日、劫殺、災殺、歳(月)殺、
月刑、月害、月厭、 四廃、庚日
手足爪切り日 除日、除神、解神 月建、月破、劫殺、災殺、歳(月)殺、月刑、月厭、
毎月1日、6日、12日、15日、19日、21日、23日(注:太陰太陽暦)
散髪  除日、除神、解神  月建、月破、劫殺、災殺、歳(月)殺、月刑、月厭、
丁日、毎月12日、15日(注:太陰太陽暦)

 2、葬式・埋葬関連

名前
先祖供養 天徳、天徳合、月徳、月徳合、天赦、天愿、月恩、
四相、時徳、天巫、開日、普𡉴(コ) 、
福生、経心、益後、続世
寅日
埋葬  天徳、天徳合、月徳、月徳合、
天赦、天愿、六合、鳴犬
月建、月破、平日、収日、劫殺、災殺、歳(月)殺、月刑、
月害、月厭、大時、天吏、四廃、五墓、復日、重日
埋葬場所蓋開け 天徳、天徳合、月徳、月徳合、
天赦、天愿、六合、鳴犬
月建、月破、平日、収日、劫殺、災殺、歳(月)殺、月刑、
月害、月厭、大時、天吏、四廃、五墓、復日、重日
墓地の土地整備  鳴犬、鳴犬対 月建、土府、月破、平日、収日、劫殺、災殺、歳(月)殺、月刑、
月害、月厭、四廃、五墓、土府、地嚢、復日、重日、土用位入り後
位牌・神棚設置   

 3、商売・契約関連

名前
税金・帳簿提出日 母倉、天愿、月恩、四相、時徳、民日、
三合、満日、収日、六合、五富、天倉
月破、平日、劫殺、災殺、歳(月)殺、月刑、
月害、月厭、大時、天吏、四廃、小耗、四窮、九空 
売買契約 天愿、三合、六合、五富 月破、 平日、収日、劫殺、災殺、歳(月)殺、月刑、
月害、月厭、大時、天吏、四廃、小耗、四窮、九空、五離
商売開始  天愿、民日、満日、開日、成日、五富 月破、平日、収日、劫殺、災殺、歳(月)殺、月刑、
月害、月厭、大時、天吏、小耗、四廃、五墓、九空 

 4、生物関連

名前  吉 
害虫駆除 執日、収日 往亡
ペット・生物飼育開始 天徳、天徳合、月徳、月徳合、天赦、母倉、
天愿、民日、三合、収日、六合、五富、天倉
月破、平日、劫殺、災殺、歳(月)殺、
月刑、月害、月厭、大時、天吏、四廃、五墓 

 5、農作業・屋外作業関連

名前 
収穫・種撒き  天徳、天徳合、月徳、月徳合、天赦、
母倉、天愿、月恩、四相、時徳、
民日、開日、五富
月建、土府、月破、平日、劫殺、災殺、歳(月)殺、
月刑、月厭、地火、 大時、天吏、四廃、五墓、
九焦、、土府、地嚢、乙日、土用位入り後
漁業網新調・修理  
陽宅土地作業 天徳、天徳合、月徳、月徳合、天赦、天愿、月恩、
四相、時徳、三合、開日
月建、土府、月破、平日、閉日、劫殺、災殺、歳(月)殺、
月刑、月厭、地火、 大時、天吏、四廃、
五墓、九焦、土府、地嚢、土用位入り後
陽宅基礎工事  

 6、結婚・出産関連 

名前
香炉設置  
新居入居  
子宝祈願・子孫繁栄 天徳、天徳合、月徳、月徳合、天赦、天愿、
月恩、四相、時徳、開日、益後、続世
月建、月破、平日、収日、劫殺、災殺、歳(月)殺、月刑、
月害、月厭、大時、 遊禍、天吏、四廃
 位牌設置    
寝始め日  危日 月破、平日、閉日、劫殺、災殺、歳(月)殺、月刑、
月厭、大時、天吏、四廃、五墓、申日

 注釈:空欄個所については、空欄のものは、「乾隆通書」の記述が無いものですので、その後の経過は分かっていません。
 古典書が複数あり、神殺については、その後も加筆・訂正があります。
 空欄は、「乾隆通書」及び「欽定協記辨方書」に記載がないことを意味します。

 4、結論

 1、加筆訂正があるのは、全部で6項目。
 2、これらの6項目は「個人的」な性質が強い神殺を表す。
 3、通書の過程で、皇帝から民間へ移行する時(最低でも、清代の乾隆帝時代よりも後であり、清代の嘉慶帝よりさらに先の時代になるので、乾隆通書から100年後くらい)、でまた更に、増加傾向。
 4、空欄個所は後日加筆修正、修正時期は今後。
 5、「乾隆通書」及び「欽定協記辨方書」に同一の神殺で解説が行われているので、両者の矛盾点は少ないケースが多い。
 6、誰が、どこで、加筆・変更を加えているかは今の時点でわかっていない。
 7、初出の特定はかなり難しい。
 8、初出の特定が難しいものは、今後も要検証。