まず第一の謎が「何故、有名になったのか?」でしょう。
全種類の神殺が書けないまでも、桃花、駅馬、文昌等、比較的、子平で有名な神殺はある程度計算式が出ています。
駅馬は、明代(1368~1644)の水中龍氏の星平会海全書で既に解説されており、古くから使われた形跡があります。
また、数多くの神殺は自体が星平会海全書に由来することが多いのです。
駅馬の象意は、招財、昇官(昇進・出世)、移動、変動等があります。
中国で駅馬といえば、「福運が速く訪れる」の意味があります。
まず第一に、駅馬の算出方法を掲載します。
表1:方位と時間の駅馬の一覧表
年・月・日・時 | 駅馬 | 度数 | 五行 |
申・子・辰 | 寅 | 52,6~67,5 | 木 |
寅・午・戌 | 申 | 232,6~247,5 | 金 |
巳・酉・丑 | 亥 | 322,6~337,5 | 水 |
亥・卯・未 | 巳 | 142,6~157,5 | 火 |
上記は時系列の駅馬であり、「年の駅馬」「月の駅馬」「日の駅馬」「時の駅馬」を求めることが出来ます。
また、度数も同時に掲載することで、「方位」も計算できます。
これにより、「方位上の駅馬」と「年月日時の駅馬」を同時に算出可能です。
表2:喜神・用神の駅馬の算出法
年・月・日・時 | 駅馬 | 度数 | 五行 | 喜神・用神 |
申・子・辰 | 寅 | 52,6~67,5 | 木 | 木・火 |
寅・午・戌 | 申 | 232,6~247,5 | 金 | 金・水 |
巳・酉・丑 | 亥 | 322,6~337,5 | 水 | 金・水 |
亥・卯・未 | 巳 | 142,6~157,5 | 火 | 木・火 |
表3:年支と日支から算出する駅馬の算出法
この方法は、水中龍氏の星平会海全書に求めることが出来ます。
現代は応用解釈が様々に派生し、古典書通りとも行かない実情もありますが、「変化・変動」という言葉から、この時代は、動乱の時代でしたから、兵隊も度々出兵していき、変動期を見通し、手柄を立てる「戦争」の気配も感じることが出来ます。
現代は、より、「早く出世する」「必要なものを揃えやすくなる」「交通事情等の改善」などでしょうか?
年支・日支 | 駅馬 | 度数 | 五行 | 喜神・用神 |
申・子・辰 | 寅 | 52,6~67,5 | 木 | 木・火 |
寅・午・戌 | 申 | 232,6~247,5 | 金 | 金・水 |
巳・酉・丑 | 亥 | 322,6~337,5 | 水 | 金・水 |
亥・卯・未 | 巳 | 142,6~157,5 | 火 | 木・火 |
再検証・喜神・用神派or年支・日支派
もう1つ具体的な検証をしてみます。
大きく分けて、3つの算出方法が存在することになります。
表4:駅馬の算出方法の相違点と結論の相違点
算出法 | 計算方法の違い | 方位と時間 | 時系列・喜神・用神の扱い |
年・月・日・時 | 年・月・日から時の順序 | 年月日日時自体が計算の基準。 全てから算出する方法がある。 |
時系列の循環が最優先 |
方位 | 喜神・用神が最優先 | 個人の生年月日時が 最大の影響力を与える。 |
喜神・用神が最優先 |
年支+日支 | 星平会海全書 | 計算式の古典書による。 時系列と方位。 |
計算式の公式が最優先 |
駅馬自体については、2説あり、まず第一に、水中龍(著)星平会海全書の記載を訳します。
星平会海全書:寅午戌居申、申子辰居寅、巳酉丑在亥、亥卯未在巳。喜長生、臨官、禄貴、忌空亡、病絶、孤虚。
訳文1:寅午戌は申、申子辰は寅、巳酉丑は亥、亥卯未は巳、喜ぶ長生の支、臨官、禄貴(禄馬貴人で、禄は財、駅馬、貴人は天乙貴人)が、生年月日時にあること。
これは、明代の時点で既に、駅馬と出世、そして、財と権力・地位・科挙が一体になっていたことを意味します。
続いて、協紀辨方書から、訳文を掲載します。
協紀辨方書:「神枢経」曰、駅馬者、駅騎也。其日宜卦贈官爵、詔命公卿、遠行赴任、移徒遷居。
訳文2:「神枢経」曰く、駅馬は、駅の騎馬なり。その日、宜しいのは、官位(地位や職位を上げて昇進や出世させること)を与える事、地位や名誉を与える事、遠方への旅行や、移動・赴任・移転、引っ越し、外出等が宜しい。
訳文の2番目は、順序通り直訳的な訳文なので、現代へ応用は、限界があるかもしれません。
然し、方法論的な問題は、算出方法自体以上に、算出方法だけを記載し、元々の文を一切明かさなかったことが問題になるのではないでしょうか?
ようやく、「昇進・出世」の話になりますが、時系列の最優先は、現代社会への応用範囲が限定的ですし、年支と日支による方法は、双方の不一致を招く可能性も高く、結論的には「方位+喜神・用神」が現代社会で活躍できそうです。
昇進・出世すれば、昇給・ボーナスの増額も期待可能です。
次に方法論へ移ります。
結論的には、自分自身まで順序が回るのを早める為の対策として、「上司を出世させる為に、上司の駅馬を調べて、協力してもらう」方法が一番確実です。
年功序列的な日本の社会制度では、本物への縁も少ないので、本物は理論と計算式の存在がある、という説明をし、これを実現できるかです。
気を動かせば良く、物や道具にこだわる必要もないでしょう。
気を動かす方法は、水槽の他、CDデッキ、TV・ラジオ等も活用可能です。
要するにその方位で気が動くことが大事です。
度数は上記の通りで厳守です。
1、駅馬は、基本的に、「軍隊」「移動」「変動」が時代背景の中にある。
2、気を動かす方位が駅馬の方位。
3、道具の活用で、多種多様な方法がある。
4、喜神・用神が一番現実的な方法。
5、出世目的なら、「上司を出世させる」ということで、「上司の駅馬」と喜神・用神が必要。
6、駅馬で出世をさせる為には、「計算式」が第一。
7、駅馬は、度数も厳守。
謝路軍(主編)鄭同(点校)協紀辨方書
明・水中龍(著)星平会海全書