十二長生水法の紹介

 日本ではなじみのない「水法」の中から、十二長生水法を紹介しつつ、水法の思想を辿ってみたいと思います。
 水法は特に財運と関係性が高く、「水法」「気」「財運」の相関関係を解説します。

 1、水法における基本

 水法は道路や河川を通じ、「物事がうまく進んでの財」をうまく得ることになります。
 その為、物事をうまく進める為の方法として、多種類の方法を各派が創意工夫を加え、今に至っています。
 基本的な方法は「九星水法」や「十二長生水法(三合水法)」等、昨今比較的知られた記述も一部存在します。
 しかし、一方で、一部の資料類でしか、解説されなかった為、深くは掘り下げられなかった部分でもあります。
 それでは、次から十二長生水法を解説します。

 2、十二長生水法の解釈

 まずは、吉凶解釈を理解するために、基本的にどのような理論なのかを箇条文にします。

 1、吉凶の上で十二支の墓方位から来水することが吉。
 2、吉凶の上で十二支の墓方位から去水することが凶。
 3、共通して流れる考え方は、悪い気が凶方で去水して吉(悪い気が吐き出される)、良い気が吉方位で来水して(良い気が取り込まれる)吉、という解釈が存在する。
 4、来水方位・去水方位がともに墓方位であれば、「一時的にお金が集まるが再び流れていく」と考え、手元に短期間しかお金が残らない、と解釈します。

 3、十二支と天盤度数の配置関係

 ここでは、争点を簡潔にする為に、第一に、「墓」に当たる、「丑・辰・未・戌」の各方位から、去水しないか、という問題を冒頭に掲げます。
 それでは、以下に、一覧表を掲げます。
 表は、生・旺・墓を縦に追い、度数は横に追います。

天盤名 生支 旺支 墓(庫)支 度数
345〜0
360(0)〜15
15〜30
30〜45
45〜60
60〜75
75〜90
90〜105
105〜120
120〜135
135〜150
150〜165
165〜180
180〜195
195〜210
210〜225
225〜240
240〜255
255〜270
270〜285
285〜300
300〜315
315〜330
330〜345

4、結論

 私の経験を考え、水法においては、室内以上に、調整が困難であり、「今あるものを活かす」という観点が必ず必要になります。
 現状と方位の度数に疑問がある時は、現状を優先しますが、命理の上で、財運が悪い家族がいる場合も、考えられます。
 ただ、来水・去水においては、十二長生の水法は現実をどう判断するか、という観点があり、水法の中でも、使いやすいと思い、公表しました。