陽宅集成2:修方求貴法

 前回に引き続き、清代の古典・陽宅集成から、翻訳し、古典翻訳シリーズの第2弾をお届します。
 再度、同じ古典を翻訳し、現代的な解釈を加えて解説していきます。

 1、風水術における「貴」の定義

 風水術は、一貫して、「富貴」の思想があり、「貴」=地位・品性・身分をあらわすこととなります。
 特に、選挙がおこなわれず、「科挙」(1905年、光緒帝時代に廃止)によって、官吏登用が、宋代(960〜1127)以降続いた関係で、「貴」を指す意味は「地位・品性・身分」ということになり、一族の中から、地位の高い人物を出すことが名誉だとされました。
 清代における「貴」の考え方は風水の「貴」の考えに多大な影響を与え(清代は風水術が奨励されていたので)、それに基づき、「貴」の思想解釈が行われてきました。
 中国の「貴」が少数と言われたのは、「貴」は地位や身分が高いことを意味し、良い地龍を得ることが、「貴」を得るための条件であり、吉地に埋葬するためには、何年もの時間がかかったり、莫大なお金が必要な為に、「貴=財との相関関係=少数」と解釈されました。

 2、修方求貴法本論

 「滾盤珠」曰く、地位を求める時は、文昌、天官、貴人方を修方し、催官使を合わせ、年月日時は科第の星を重視します。
 「王思山」曰く、文星を用いるのが宜しく、科甲星の日、又は、科甲の方位に合わせると、発貴ができます。
 「照宅玉鏡」曰く、求官には、文昌、魁星、天月徳、太陽、黄甲、科名、催官等の星を集めて、春月は乙、夏月は丁、秋月は辛、冬月は癸の各日に修方すれば、当たります。
 「青江子」曰く(清代の風水師・魏青江をさす)、修方を催貴に用いる場合は、まず、命主、日主、命宮主を配して、方位の度数に合わせ、命主、日主、命宮主の三種の躍気の恩福と仇難を選び、擇吉をして、命を扶ける。
 仇難を避け、恩福を得ます。
 恩福、照命、本命度、正照、対照、合照、拱照、また、三種の用神を配し、歳遁、月遁、日遁、時遁、命度に合わせ、方位は中宮と奇門遁甲を合わせて大吉、また、喉卦、逢合、合爻を取り入れ、消災、傷官等の殺気を避けて吉。

 3、注釈

 まず、修方求富法でも述べているところでは、暦学知識が必須だということです。
 何故ならば、暦がない限り、神殺の系統における確認のしようがないですし、神殺がどこへ廻るかも確認のしようがありません。
 季節に関する文章がありますが、これは、各節入りから数えられており、立春・立夏・立秋・立冬のいわゆる「四立」が基準になっています。
 修方求富法でも、登場した、魏青江は清代の風水師で影響を与えていたことがうかがえます。
「催貴」という考えは風水において、地位を表す為、その影響がこうしたところにまで脈々と続いてきました。
 ただ、原文の方にも、文章で書かれている為に、一覧表等がないのが現状ではあります。

清・姚建鑾(著)李祥(注釈)陽宅集成・北京理工大学