坐山象意と地理人子須知

 2012年初頭に私が入手した、明代の原書・地理人子須知と驚くほど良く似ている、「坐山」にまつわる解釈があります。
 今回は陽宅集成に続く、古典シリーズです。

1、公開についての条件

 私から、いくつか、ここを読むにあたっては、事前に御承知頂きたいことがあります。
 以下の事について、ご承知の上で、お読み頂かないと、後から、誤解を招く可能性もあるので、それについてまず説明します。

 1、あくまで、「類似点を指摘する」というものです。
 出版物や著者に対する批判ではなく、原文の出自についての可能性には言及しています。
 2、陽宅と坐山の解釈については、陰宅風水の思想がそのまま、陽宅へ取り込まれて、現在の文章になったと考えています。
 3、最終的な結論部分では、坐山象意について、一部のインターネット情報等について言及致しますが、「出自について」言及したものです。

 2、二十四山水法本文掲載

 壬〜亥迄掲げますが、文末に、後述する、A・B・Cは、類似度を表します。
 重複度が最も少ないものが文末に、A、一部重複をB、ほぼ同文となるものをCとします。
 文中、表現がきついところがありますが、原文の現代訳を基本的にはそのまま使用して対比しました(分かりにくいところは一部要約)。

 壬方:離郷水:故郷を離れ、水災、堕胎等の不幸があります(B)。

 子方:武庫水:商売・ビジネスで大きな財運があります。また、ビジネス・軍警は求官に吉(B)。

 癸方:財帛水:横財(今でいう、ギャンブルや祝儀等の不労で得る財)を集めることができる病気も多い(B)。

 丑方:血財水:祭祀・信仰・神仏に吉。男性は孤独、女性は未亡人になり、神仏を敬い、礼拝・香火(今でいう香炉と神棚や仏壇)に吉(C)。

 艮方:質庫水:財運は巨富を得る、又は、横財による求官がある(A)。

 寅方:白虎水:動植物の災難で怪我を負う、病気・火災の危険あり、人格と知識に難がある(C)。

 甲方:人爵水:小貴(貴:地位と品性)を得られる(つまり地位は必ず上がるが、限度がある)病気と火災の災難があります(B)。

 卯方:天爵水:富貴双全となり、横発(突然の発展)大貴(高い地位)を得て、社会的地位を得ます(B)。

 乙方:地爵水:家族に権力があり、家運に難があり、子孫は凶(B)。

 辰方:黄泉水:横死(今でいう急逝と客死)と夭逝、孤独、病弱な人が出る(A)。

 巽方:御街水:科甲(試験)運が大吉、文章で名声を得る。富貴双全、親族も財を得て、人丁が旺じるか、女性は発貴(身分が上がる)に吉(B)。

 巳方:財宝水:小富を得られ、夭逝しやすい、病気の災いの可能性が高い(A)。

 丙方:天貴水:官運に吉で、貴を得る、女性は財産・土地に吉(B)。

 午方:紅貴水:軍警に吉、官運・財運吉、女性は発財し、武官職(スポーツ、ビジネス、軍警等)は吉、火災、離郷、火災は凶(B)。

 丁方:人丁水:人縁運は吉、人を雇い、財が増える、長寿と富貴を得て、また、科甲(試験)運も吉、貴人との縁や結婚あり(B)。

 未方:色衣水:病気、災難、盗難、離郷、未亡人になる、術者(風水師・道士等の特殊技能)に吉(B)。

 坤方:鬼箭水:人財運は凶、人丁は旺じない、宗教・神仏に係るものが出る(A)。

 申方:絶命水:横死(今でいう急逝と客死)、人丁は旺じない、子孫は家運や家庭に貢献しない、孤独(A)。

 庚方:武職水:決断力があり、吉、決断で財を得る(C)。

 酉方:金帯水:富貴双全、女性に吉、財運吉(A)。

 辛方:甲科水:子孫は聡明、科甲(試験)運も吉、倉庫や家は財運旺盛(B)。

 戌方:八殺水:子孫は家運や家庭に貢献しない、人丁は旺じない病気と火災の災難があります(A)。

 乾方:鰥寡水:病弱、孤独なものが出る、火災は凶(B)。

 亥方:財禄水:各方面から財運がある、富貴双全と家運隆昌が約束されます(C)。

 表:評価の内訳

評価の内訳の表 内訳
文章A 7
文章B 13
文章C 4

 3、A・B・Cによる評価の意味

 まず、文章が最も重複が少ない、或いは、全く別のものがAで、一部重複型がB、ほぼ同文ならCと文末につけて評価しました。
 BとCが多いことは、坐と向の違い、地盤と天盤の違い(後述)など、問題としては大きくないのでしょうが、やはり違和感があります。
 また、BとCの多くは、極端に原文が過激でない場合を示していますので、A評価は原文が当時の状況から過激なものであったことを物語っています。
 もちろん時代に伴う意味の加筆はありますが、坐山象意と重複があることを看ると、著者の意見が通らなかったか、基準に目をつぶった個所でもあろうかと思います。
 風水・占術本では、著者の意向に反するものが入ることは、良くあるようですので、「坐山」と「向」の違いや、水龍と地龍の違いなど、出版社にすれば、論外な問題ですが、実際には研究者の立場では問題になります。
 まだ他にも地理風水の古典書はありますので、一応、地理人子須知ではないか、という私の見解ではあります(ここは逆に言えば、著者の意見が通らなかったと見ることもできる箇所です)。

 4、地盤と天盤の違い

 地盤・人盤・天盤の3つの盤の役目の違いについて、解説します。
 それぞれ吉凶と役目が異なり、それは、以下の通りです。 

盤の種類 目的 吉凶の対象 度数
地盤二十四山 格龍 成敗(成功と失敗の得失) 一般の二十四山
人盤二十四山 消砂 人縁(人材・人脈の運) 地盤に比べ7・5度ずれている
天盤二十四山 納水 財運(物事の進展と豊かさ) 地盤に比べ15度ずれている

 5、地盤と天盤の気の解釈の違い

 では、次に、気の解釈の違いについて書いてみます。
 4番の表に、盤の種類や象意をまとめました。
 壬方〜亥方がそれぞれ、地盤二十四山の象意では、「成敗」となっています。
 つまり、「人の成功とし失敗」という意味ですが、天盤二十四山では「納水」となっています。
 言い換えるなら、「気の解釈の反映がなかった箇所」でもあります。
 また、壬方〜亥方にかけ、〜水となっている共通文がありますが、正確に表現するなら、「来水方位の象意」となります。
 つまり、陰宅の来水を意味するので、陰宅の来水に対する気の名前と象意と解釈するのが一番妥当です。
 また、気の方向と、基準について、2点挙げることができます。
 1、坐山象意は格龍であり、気の方向は、下から上(地下から地上と表面)です。
 2、来水象意と納水では、気の方向は平面と上から下(天の気が地表へ届く)であり、この2点の違いがあります。
 それを踏まえて6番に進みます。

 6、先祖との関係

 それでは、この方法は使えないかと考えると実は違います。
 陰宅の中でも、「先祖の陰宅」を調べる方法として使うことができます。
 天盤で納水を行うことを忘れず、先祖の陰宅の来水方位を調べることに使用する理論です。
 地理人子須知の通りであるなら、出版社に押し通されたか、著者の意見が通らなかった、基準を無視したかの3つのうちの1つです(私としては2番目であってほしいと思います)。