雑論・墓相学の矛盾

 風水学には陽宅風水と陰宅風水があり、陽宅は家、陰宅は墓を指します。
 日本のおいても「風水」で検索した時に「風水墓」なるサイトがありますが、残念ながら(私は陰宅法の知識はありませんが)、従来の「墓相論」に風水ブームに便乗した形で商売をしておられる方もいらっしゃるようです。
 以下、鮑黎明(著)黄帝占術風水編を参考にしながら、墓相の疑問と矛盾を解いていきましょう。

 1,墓にかける金額で「吉凶」は決まらない

 墓にかける金額とは、「高価な墓石を使ったか」「向きをよくしたか」等です。
 数年前、鈴木園子女史が死去した時、墓に2億円を費やした話を私は印象深く覚えています。
 しかし、高価な墓石=立派な墓地ではありません。
 これは推測の域を出ませんが、「択日(日時選び)」や巒頭が大事だと思います。
 この高額な墓石が問題を引き起こすことはたびたびあるのです。
 高額な墓を建てることが立派な先祖供養と謳ったり、高額を墓石につぎ込むことが立派な考えというのはやはりあらためられるべきだと私は思います。
 Aさんが2〜30万円しか出せなかったから、悪い墓地でBさんが100万円出せたから、Aさんより何倍も立派な墓地に埋葬され、子孫にいい影響が残る、とは簡単に結びつきません。
 他にも「戒名」も同一の考え方です。

 2,墓相学の矛盾の例

 墓相とはそもそも、どこから来たものなのか?
 これも推測に過ぎませんが、「先祖供養の風習を利用したビジネス」がいつ頃からかは分かりませんが、この「墓相論」に見るように、印鑑信仰等他にも幾つかあります。
 以下、矛盾を書き出したいと思います。
 特徴的な箇所を取り上げました(簡潔にするためその他は省略)。

墓相理論 風水学
 山脈の尾根・頂上の墓地は財産が増加せず、相続人
に大いなる心配をさせる。
山脈の頂上では生気の集まった「高穴」という良い龍穴
を結ぶことがあり、これも一概に断定すると、矛盾があります。
 石塔に苔が生えると、病人が常に出る。又、「瘡(くさ)
が出る。
苔が生えたからと言って特に問題はなく、華僑などでは
一般的な現象であり、良くあることであり、特に問題はありま
せん。

 参考書・黄帝占術風水編の中でも、特筆すべき疑問点だと私は考えています。
 この墓石に関する問題は、大安・仏滅信仰と並んで、日本の代表的な問題点ではないでしょうか?
 特に1番目の箇所に関してですが、風水学では山脈を「龍脈」と呼び、「龍」にたとえます。
 このことから、大きなもののみ取り上げることにしました。

 この項目は陰宅風水批判を目的とはしておりません。
 しかし、墓相学なるものがあると知り、矛盾点を単純に比較して指摘するだけに止めます。