まず第一に、暦の出版の実情について書いておきます。
日本国内では、カレンダーと暦の区別があり、カレンダーは壁掛け、暦は冊子が基本形となりますが、若干情報に差異があります。
また、中国の原書を日本人が読んでいた過去があり、古典書が江戸時代に輸入され、日本人は昨今、「活字離れ」という言葉がありますが、「活字離れ」ならぬ、「原書離れ」は否定できません。
暦が民間にも自由出版になるのは戦後のことです。
ということは、社交辞令や民族性を考慮すると、意味が変えられる部分がかなりあるように思います。
清末まで、中国では、太陰太陽暦を使って、日時を評価しています。
しかし、一足先に私たち日本人は、太陰太陽暦を切り替えました。
その背景には、19年7閏法(19年で7回は閏月があり、19年で7回は13カ月になる)を切り捨てることで、日数の統一ができ、日数計算から、給料の金額が安くできるとし、導入しました。
そしてこれを主導したのが、改暦の弁を唱えた、福沢諭吉(1935−1901)氏であり、これが、明治維新後の日本の生活に影響を与え、大晦日にしろ、正月にしろ、正午にしろ、いわゆる「単語」として、形骸化してしまい、事件の年号等を除き、多くは正確に意味を反映ないか、もしくは、日本人を喜ばせる、意味の改変が行われるようになりました。
それではいよいよ、中国で出版された、いわゆる、「欽定書」の中にも出る、「暦」の役目の解説に移ります。
以下に、用途から順にまとめてみます。
1、方位:これは、家の修理や移動、土地開発等、いわゆる、立向、修方、開山のこと
2、用事:これは、その日がどのようなことをすることが望ましいか、人の行動に関するもの
3、季節欄:いわゆる、中国占術上の規則、土用入り後に動土等は禁忌等、生活上の規則
そのうち、3については、日本の暦ではほぼ言及がなく、1と2はかなりの改変があります。
また、乾隆帝が協紀辨方書を始め、通書等を出した後も、数種類の暦が出ています。
また、求官の意味である、「締め上げ」的な規制があることで、人間の評価をしていたことも窺がえます。
要するに、日本と中国では暦を出す目的も意味も大きく異なり、「単語」や「言葉」という形骸化を招いてしました。
日本でも、四立等はいいますが、これこそ、形骸化です。
以下に、表現をまとめてみます。
まずは、乾隆通書からです(有名、次点候補なしは省略)。
月支 | 孟・仲・季の呼称 | その他の呼称 |
寅月(2月) | 孟春 | 正月、孟月 |
卯月(3月) | 仲春 | 早春 |
辰月(4月) | 季春 | 暮春 |
巳月(5月) | 孟夏 | |
午月(6月) | 仲夏 | |
未月(7月) | 季夏 | |
申月(8月) | 孟秋 | |
酉月(9月) | 仲秋 | 桂月、中秋月 |
戌月(10月) | 季秋 | |
亥月(11月) | 孟冬 | |
子月(12月) | 仲冬 | |
丑月(1月) | 季冬 |
注:乾隆通書から、月支の割り振りから順に、その他の呼称は日本で一般的と思える呼称は太字にしました。
呼称の空欄は、月支の中に、一般的に使われているものがないものを指します。
さらに省略されがちな、十二直の配列順序の記載をします。
日支 | 寅月 | 卯月 | 辰月 | 巳月 | 午月 | 未月 | 申月 | 酉月 | 戌月 | 亥月 | 子月 | 丑月 |
子日 | 開 | 収 | 成 | 危 | 破 | 執 | 定 | 平 | 満 | 除 | 建 | 閉 |
丑日 | 閉 | 開 | 収 | 成 | 危 | 破 | 執 | 定 | 平 | 満 | 除 | 建 |
寅日 | 建 | 閉 | 開 | 収 | 成 | 危 | 破 | 執 | 定 | 平 | 満 | 除 |
卯日 | 除 | 建 | 閉 | 開 | 収 | 成 | 危 | 破 | 執 | 定 | 平 | 満 |
辰日 | 満 | 除 | 建 | 閉 | 開 | 収 | 成 | 危 | 破 | 執 | 定 | 平 |
巳日 | 平 | 満 | 除 | 建 | 閉 | 開 | 収 | 成 | 危 | 破 | 執 | 定 |
午日 | 定 | 平 | 満 | 除 | 建 | 閉 | 開 | 収 | 成 | 危 | 破 | 執 |
未日 | 執 | 定 | 平 | 満 | 除 | 建 | 閉 | 開 | 収 | 成 | 危 | 破 |
申日 | 破 | 執 | 定 | 平 | 満 | 除 | 建 | 閉 | 開 | 収 | 成 | 危 |
酉日 | 危 | 破 | 執 | 定 | 平 | 満 | 除 | 建 | 閉 | 開 | 収 | 成 |
戌日 | 成 | 危 | 破 | 執 | 定 | 平 | 満 | 除 | 建 | 閉 | 開 | 収 |
亥日 | 収 | 成 | 危 | 破 | 執 | 定 | 平 | 満 | 除 | 建 | 閉 | 開 |
参照:福山堂
先ほど掲載した、順序に加え、さらに、吉凶を記載します。
十二直 | 吉事 | 凶事 |
開日 | 交易、求財、商売 修理、外出、収穫・種まき |
裁判 |
閉日 | 墓参り、各種祈願、修理 | 商売、医者、 手術、結婚関係 |
建日 | 各種祈願、入学、試験、 通信講座等、結婚、交渉 |
乗船、進水式、 新車の車庫・駐車場入れ |
除日 | 害虫駆除、掃除、墓参り、 各種祈願、医者、買い物 |
結婚関係、赴任、遠方旅行 |
満日 | 各種祈願、買い物、求財、 墓参り |
医者、赴任 |
平日 | 家の修理、 子孫のための祈願 |
各種祈願 |
定日 | 各種祈願、墓参り、修理、 | 交渉、裁判 |
執日 | 家の修理、墓参り | 求財、商売、栄転祝い |
破日 | 医者、墓の建立 | 結婚関係、交渉、 外出、栄転祝い |
危日 | 墓参り、各種祈願 | 登山、乗船、進水式、 赴任、遠方旅行、栄転祝い |
成日 | 交易、求財、商売、 栄転祝い、収穫・種まき |
裁判 |
収日 | 各種祈願、栄転祝い 子孫のための祈願、 交易、求財、 商売、収穫・種まき |
葬式、埋葬、新車運転、 乗船、進水式 |
第1点に、「攻めと守り」が正確に分けられている事が挙げられます。
十二直は、福山堂から訳すことで象意の解釈が正確になったかと思います。
一部は、集約し、一括表記方式を使いました。
配列順序は、この通りですので、太陰太陽暦を基に、日支から追えば、吉凶効果が分かるようになっています。
そして、第2点は、不吉・不浄(この場合は、心霊等の問題というよりは、消災(災いから身を守る、原因を絶つ)、を目的としているものは、放出することを吉として、悪いものが放出され吉、良いものを招き、吉、その結果、趨吉避凶という観念があり、それを実現し、暦の体系に組み込みました。
ただし、そこにはもう1つの壁があり、中国から日本へ伝承された時、「日本人の民族性」や「文化や習慣性」によって、真実より社交辞令や勤労奉仕優先の暦の販売が行われてしまい、結果として、「中国暦の出版」と「日本の暦の出版目的」の決定的な目的の違いが生じたことを、多くは知らず、今に至っているのではないでしょうか。
それでは、テーマがまた長くなりましたが、まとめて結論に入りたいと思います。
1、日本と中国の暦の出版目的がまず違い、それを見抜く力が日本人は持ち合わせていないので、「暦」の考え自体、本来の意味を知ると、反論意見が出ることが多い。
2、日本人の都合優先、日本人の民族性優先で書かれた暦は意味と目的が明らかに違う。
3、社交辞令と勤勉・労働重視で、吉凶や禁忌の項目が大きく異なる。
4、良く知られている、大元の部分から、改変・改悪が続いている。
5、時に応じては、漢文から、文字の意味や改変・改悪点を探し出していく必要がある。
6、十二直は吉事と凶事が混在しない、吉と凶が明確。
7、日本では、吉凶以前に、便利・不便・早い・遅いで判断され、この辺が、改悪の元凶、「本当の事は伝わらない、信用されない、採用されない」原因の温床となっている。