まず、次の法則に従い、応期が出るとなっています。
1、年月日時と方位の「象意」が一致する説:例:北方と子の年月日時:太歳説。
2、年月日時と方位の「冲」が一致する説:北方と午の年月日時説:相冲説。
3、年月日時と方位の「刑」が一致する説:北方と卯等の「刑」の年月日時:相刑説。
4、年月日時と方位の「三合会局」が一致する説:三合会局の年月日時:三合会局説。
5、年干と方位が関連する説:例:辛年は、酉年の立秋~戌年の立春前迄、また、会局の両隣の年支で2種類となり、寅・午・戌or巳・酉・丑の年月日時の説。
6、八卦説:乾・坤・艮・巽についての応期を説明する説:乾が戌年の立秋~亥年の立春前迄等。
7、生肖説:生年支と方位が一致する時が応期とする説:子年+子方位+子年生まれ等。
以上の7種類が応期となっていますが、諸説については、複数重なれば、象意が大きく出ると考える必要があります。
また、運気が下降している人ほど、風水術の悪影響を受けるので、年支+流年が悪い場合は吉凶判断の様子が分かるように思えます。
続いて、時間で変化する吉凶か空間的な吉凶かについてご理解頂くため、空間的な吉凶と時間的な吉凶に分類します。
表1:空間的吉凶と時間的吉凶の相違点
吉凶作用 | 空間的 | 時間的 | 命式的(結論) |
空間と時間 | 場所が命式や人間に及ぼす吉凶 | 時間の変化の気の変化 | 吉凶は人間の命式に表れる(帰宿) |
影響を与える対象 | 気の変化の作用 | 時間による気の変化 | 気の影響の受ける対象の結論 |
象意 | その気の変化で表れる現象 | その時期や場所で発生 | 生年月日時の作用 |
大雑把にご理解頂けるよう表にしました。
続いて、応期が出る説を表にします。
冒頭に解説しておいた説を順次開設します。
皆様には、検証をお願い致します。
1、太歳説
年支と一致するのが応期なので、辛丑年なら、丑方位の象意が吉凶として現れる(丑の方位が吉なら吉、凶なら凶)説。
要するに、吉象意が出るのは、吉の巒頭+理気の理論の恩恵とする説です。
これはこれで理解しやすいでしょう。
2、相冲説
年支と冲する時が吉凶の判断の応期とする説です。
辛丑年なら、未方位の象意が吉凶として現れる(未方位が吉なら吉、凶なら凶)説。
神殺で言えば、駅馬、八字では墓庫冲開に近い理論です。
要するに、必ず冲で象意が起きる説です。
これも理解しやすい説です。
3、相刑説
これがやや難解ですので、表を挿入します。
表2:地支相刑と応期
要するに、地支の刑の原理を採用します。
然し、八字の老師でも、古典書でも、省略する人がいますので、これだけを採用するのかは謎ですが。
表2:地支相刑表
年支/刑 | 子 | 丑 | 寅 | 卯 | 辰 | 巳 | 午 | 未 | 申 | 酉 | 戌 | 亥 |
子 | ||||||||||||
丑 | 刑 | 刑 | ||||||||||
寅 | 刑 | 刑 | ||||||||||
卯 | 刑 | |||||||||||
辰 | 刑 | |||||||||||
巳 | 刑 | |||||||||||
午 | 刑 | |||||||||||
未 | ||||||||||||
申 | 刑 | |||||||||||
酉 | 刑 | |||||||||||
戌 | 刑 | |||||||||||
亥 | 刑 |
縦に生年支、横へ応期とします。
刑の文字があるところが応期です。
4、三合説
これも、分かりやすい説です。
申・子・辰の年月日時で方位が申・子・辰というものです。
この説も、理解しやすいでしょう。
5、年干説
3番目同様に表を入れます。
恐らく、3と5の説が難解でしょう。
表3:年干と応期
年干/ 方位 |
天干 | 三合会局 |
甲年 | 寅年立秋~卯年立春前迄 | 寅・午・戌年月 亥卯・未年月 |
乙年 | 卯年立秋~辰年立春前迄 | 亥・卯・未年月 申・子・辰年月 |
丙年 | 巳年立秋~午年立春前迄 | 巳・酉・丑年月 寅・午・戌年月 |
丁年 | 午年立秋~未年立春前迄 | 寅・午・戌年月 亥・卯・未年月 |
庚年 | 申年立秋~酉年立春前迄 | 巳・酉・丑年月 申・子・辰年月 |
辛年 | 酉年立秋~戌年立春前迄 | 巳・酉・丑年月 寅・午・戌年月 |
壬年 | 亥年立秋~子年立春前迄 | 亥・卯・未年月 申・子・辰年月 |
癸年 | 子年立秋~丑年立春前迄 | 申・子・辰年月 巳・酉・丑年月 |
応期判断は、八字に詳しい方ほど良く分かりますが、地支の本気を応期とする説です。
6、八卦説
八卦方位 | 八卦方位 | 八卦 | 三合会局 |
艮 | 北東 | 丑年立秋~寅年立春前迄 | 巳・酉・丑年月 寅・午・戌年月 |
巽 | 南東 | 辰年立秋~巳年立春前迄 | 申・子・辰年月 巳・酉・丑年月 |
坤 | 南西 | 未年立秋~申年立春前迄 | 亥・卯・未年月 申・子・辰年月 |
乾 | 北西 | 戌年立秋~亥年立春前迄 | 寅・午・戌年月 亥・卯・未年月 |
方位と八卦が一致する説です、これも分かりやすいでしょう。
7、生肖説
方位と八卦(後天八卦)と生年支が判断基準。
子年+北方+子年生まれ等、複数重なれば強くなるという説。
基本は年月干支ですので、日干支や時干支までは要検証でしょう。
日干支や時干支という短い間隔の変化を風水術の中で説明する人はあまり見かけないので、実用的な判断ではないのでしょう。
多くは、月干支で判断することが多い為それ以上に短い期間の判断はしないのが普通です(これは、要検証ですが)。
最後に一文、例の如く何処までを応期として判断して良いかという問題です。
風水術の場合、「年干支」「月干支」が主導的ですので、「日干支」と「時干支」を応期とするのは、「象意の解説」として採用可能か、という問題です。
それなら、逆に一般的なのが、「八卦+人象+職業」のどれかではないでしょうか?
応期にこだわる看方は、「月支」が応期であるのが現実的ではないでしょうか?
1、月干支までは現実的、日+時干支については、今後要検証。
2、生年支と応期が一致すれば説得力あり。
3、分かりにくい判断法は後回しでも問題無し、自分で分かりやすい説から検証すること。
4、刑だけ使ったのは理解の難しいところ、今後要検証。
5、太歳・八卦・方位は比較的分かりやすい説。
6、日+時干支については、風水術で、あまり説明に使っている人は見かけない(良いところで、風水対策日に時干支を選ぶのが多い)。
参考文献
林志栄(著)玄空六法秘訣図解・台湾・育林出版社
余勝唐(著)玄空六法些子真訣・台湾・大元書局