納音の五行は、まず、第一に土がありません。
第二に河図関係です。
それを頭に入れて、年命の納音+玄空大卦の会局関係である、公式があります。
表1:納音数と河図の関係表
尚、この段階では、河図数に基づいて、数の吉凶と干支の吉凶を配合したもので、効果はまた別です。
納音 | 干支 | 吉干支 |
1or6 | 甲子、丁卯、丙子、壬申、庚辰、丙戌、壬辰 戊戌、辛丑、丁未、癸丑、乙卯、己未、庚申、癸亥 |
水・金・火納音 |
2or7 | 丙寅、癸酉、甲戌、己卯、壬午、戊子、辛卯、乙未 己亥、庚子、乙巳、戊申、辛亥、甲寅、丁巳、庚申 |
金・火 納音 |
3or8 | 乙丑、己巳、庚午、乙亥、戊寅、辛巳、庚寅 丙申、癸卯、甲辰、己酉、壬子、戊午、辛酉 |
水・木納音 |
4or9 | 戊辰、 辛未、丁丑、癸未、乙酉、己丑、庚寅、癸巳 甲午、丁酉、壬寅、丙午、庚戌、丙辰、壬戌 |
木・金納音 |
作用の相違点から見た納音の分類法です。
表2:作用から見た納音の関係表
納音の河図関係 | 日が年命を生じる | 日を年命が剋す | 日と年命が同じ | 年命が日を生じる | 年命を日が剋す |
1+6の水 | 子孫聡明 金納音 |
人丁衰運 無し。 |
丁財両旺 水納音 |
丁財衰運 木納音 |
財運吉格 火納音 |
2+7の火 | 子孫聡明 木納音 |
人丁衰運 水納音 |
丁財両旺 火納音 |
丁財衰運 無し |
財運吉格 金納音 |
3+8の木 | 子孫聡明 水納音 |
人丁衰運 金納音 |
丁財両旺 木納音 |
丁財衰運 火納音 |
財運吉格 水納音 |
4+9の金 | 子孫聡明 無し。 |
人丁衰運 火納音 |
丁財両旺 金納音 |
丁財衰運 水納音 |
財運吉格 木納音 |
表にまとめると以上のようになるのが玄空大卦の実際です。
この表は効果で分類したもので、効果の表は表2となります。
年命の河図や、三合会局等で格局を取る時、13種類の格局を取る他、坐山の分金と、年命の関係性もあり、これは、流石に、理想的な理論であるからこそ、理想と現実の間の問題が存在します。
そこで、私自身が良く調べるのが、年命+河図、年命+三合会局の方法です。
坐山分金は、建てられた時点で既に確定しており、変更可能なタイミングは一生に於いてもそれほど多くありません。
その為、年命+配合という課式の組み合わせが最も大切になります。
土の納音がない為、土の絡む関係は、事実上、成立不可と考えます(合十や合五などはあるにしても、土の納音はない)。
その為、方法的には、13種類の格局から取ると、現実が見えてきます。
玄空大卦はくれぐれも、時が迫った時にやらないのが賢明です。
選択肢も時間もないなら、事実上、廃止・廃案の方法をし、次の格局までは、時間的要件から、次に回さざるを得ないのが現実です。
1、玄空大卦派は時間的余裕がある時しか使用不可。
2、その場しのぎ的な「択日」はそもそも「択日」ではない。
3、坐山分金の看方は、建てられている状態から考慮すると、人次第で影響の差が大きい。
4、時間のない時に課式は絶対作ると、混乱の元凶になる。
5、年命を柱にして、年命+関係性で考えると、択日要素が見えてくる。
6、現代の社会には、比較的活用しやすい択日法。
7、検証要素が大きいので、これは忘れてはいけない。