風水学の歴史について、少し簡潔に書いておきたいと思います。
と言うのも、歴史を知っていると、風水の考え方、見方が変わってくると思うからです。
それでは、有名な二人の風水師を中心に書いてみたいと思います。
風水の歴史ははっきりしませんが、2000年以上も前からあったというのは確かなようです。
また、初期は「風水」という呼び名ではなく「堪輿」(かんゆ・かんよ)(書物によって表現が違うので二種類とも表記)といった呼び方をしていました。
古代の風水は、陰宅(墓地)法から発展したと言われています。
これが、本来の風水の目的でした。
風水の基礎知識で触れたように、郭璞が、「葬書」の中で記した一文が、最も有名な語源です。
しかし、一般には広まらず、皇帝、政治家、貴族と言った、特権階級の中で、実践されていたようです。
唐の時代になると、楊均松(竹冠があり、いんと読みます)(金紫光録大夫として宮廷に仕えたのが、874〜888)(834〜900)が、平民のために風水学を使い、庶民から、楊救貧として慕われ、風水が平民に広まりました。
楊氏は、江西省北西の地域で、平民に風水学を教えたと言います。
彼の弟子の中で有名な人物は、曽文辿(854〜916)、頼布衣、廖金精、呉克誠(呉克誠は呉景鸞の父)、呉景鸞等がいます。
楊均松の弟子は途絶えたと聞きますが、曽文辿の子孫が台湾に居るとも言われており、はっきりしません。
つまり、江西省を中心に山や水等の形勢を判断する巒頭風水が発達しました。
また、福建省を中心とする地域では、羅盤を使う理気風水が発達しました。
三元九運が一般に知られるようになったのは、1200年代後半〜1600年代中期頃のいわゆる第三期(1279〜1661)です。
清の時代になると現代の風水の理論が整い「陽宅集成」「陽宅大全」「八宅明鏡」他に、蒋大鴻(明〜清)(1616〜1714)、沈竹祁(清)(1848〜1906)などの玄空(飛星)派の大家も出てきています。
八宅派の原書・八宅明鏡(若冠道人)があります。
実は、一時、風水が批判されたことがあったのです。
これは、歴史の皮肉としか言いようがないのですが、毛沢東の時代は、毛沢東が風水を批判し、風水書・羅盤の没収、風水師の投獄という歴史があります。
歴史の皮肉とは、毛沢東の祖先は「風水師」だったと言うことです。