風水学の基礎知識

 風水学を知るために最低限知って頂きたい事がいくつかあります。
風水で、共通していることを書くと次の通りです。

気について

 気は生気と殺気の二種類があります。
 生気は心地よい感覚などが挙げられます。
 殺気は、ゴミ捨て場の近くの家が挙げられます。
 要するに、人間が快適か?快適ではないか?と言うように解釈しても間違いはありません。
 気の特性については、郭璞(276〜324)の原書・「葬書」からも、読みとることが出来ます。
「気は風に乗れば散り、水に界(へだ)てられれば、即ち止(とど)まる。古人はこれを集めて散らせず、故にこれを風水という」
 これは、風水学の語源です。
 これをみると、共通の原則は「気の維持」です。
「生気」を如何に集めるかです。
「気」の特性については別項で詳しく解説します。

陰陽五行説

 世界の物は「陰陽五行」に割り振られます。
陰の例は、夜、裏、地面、月、女性、寒さ、山、後ろなどです。
陽の例は、昼、表、空、太陽、男性、暖かさ、水、前などです。

五行とは
木、火、土、金、水です。
三つのサイクルがあることが知られています。
相生:木・火・土・金・水です。
木は燃えて火を生じ、燃え尽きて、灰になり、土を生じ、固まって、土が固まって金を生じ、鉱泉を作るため水を生じ、水は木生じると考えられています。
相剋:木・金・火・水・土です。
木は土の養分を吸って剋し、火は金を溶かし、土は水を汚します。
逆生(相洩):木・水・金・土・火です。
木は水を吸い取り、水は金属を錆びさせ、金は土を動かし、土は火を弱めます。
また、五行は家の改善に活用されます。

巒頭風水と理気風水

 巒頭(らんとう)風水とは、家の周囲の環境など「有形」のものに関する風水です。
この時、不快に思う物がないか?と言うことを調べます。(例を挙げると、ゴミ捨て場、病院等)
一方、理気風水は一言で言えば、「方位」を測る風水です。
玄空(飛星)派風水も最も簡潔な八宅派風水もこれに含まれます。

三元九運

 地理風水の龍運の看方です。
20年ごとに変化し、盛衰を判断するものです。
2004年2月4日から、第八運に切り替わりました。
これによって、企業や家の盛衰、飛星図の変化などがあります。

風水鑑定の最低限の知識

 日本では、少数ですが、流派についての本があります。
 現在、海外の有名な風水師が使う流派の中で、巒頭派風水が実践できません(日本語の解説書がありません)。
 北米、欧米、東南アジア、ヨーロッパといった、風水学先進国では、これらの実践が出来ない人は、信頼性が少ないようです。
 現在、日本の本で実践可能な流派は、八宅派風水と玄空(飛星)派風水です。
 生年月日、建物の向き(中心点からみる)が必須の鑑定事項です。(八宅派)
 玄空(飛星)派風水は、建て物の向き、生年月日、建てられた年が、必須項目となっています。
 暦については「太陰太陽暦」か「立春」のどちらかを起点にする方が良いと思われます。