風水・占術の世襲継承を考える

 国会議員や声優でも、「世襲」がいます。
 風水・占術の世界の後継者問題とともに、学習者・研究者の世襲継承を考えることにします。

1、システムより人と法律に課題がある 

 人は、本人一代で終わるつもりが無い限りは、次の後継者をいつかは指名しなくてはなりません。
 それも、本人の存命中に行われることが大前提です。
 しかし、日本国内の場合、放送法の問題があり(法律の作成時に皇族の事を忘れていたようです)、今のところ、押し込められるような形になり、果ては、身近な人に後継し、後継者になって頂くほかないようです。
 一般的に、身近な後継者として考えられるのは、本人−子供−孫・・・・というような世襲制での研究継承です。
 問題は、次の点です(世襲声優の例は後述します)。

 1、放送法の問題
 2、皇族と中国運命学の問題
 3、世襲システムよりも、本人の心構えや覚悟、後継者の覚悟や意識 

 また、日本の問題としては、内側に押し込められやすい傾向がある、風水・占術問題に加え、表面だけで評価する人が絶えず、簡単にいえば、「TVが全て」「雑誌が全て」「有名人が全て」という一種の固定観念の形成に法律とTVやコメンテーターが関係している事が窺がえます。

 2、ポンスケとポン子の放送法の実態

 ポンスケとポン子(三宅久之氏命名、男女別)の放送法の重大な問題提起をしておきたいと思います。
 別項目にも書きますが、皇居が龍穴に建っている事や、天心改運法等の伝統中国占術が実は皇室で使われてきており、法律を造った時の重大な欠陥だったことが、昨今になり、ようやく、指摘され始めました。
 表面で物事を評価すると、TVが正しい、TVが全てと受け取ってしまうと、そもそも何のために、「皇居が龍穴に位置するのはなぜ、位置し続けるのはなぜ?」という質問には恐らく、答えられないかと思います。
 皮肉なことに、法律の施行時点で重大な欠点を見落としており、昨今のアナウンサーやTV局、コメンテーターの軽い口調に不快感を覚える人がおられるかと思いますが、そもそも論として、重大な欠陥があった、よって、ポンスケとポン子の放送法、という実態になっています。
 法律を守っているから無罪だ、などと言って軽い口調で発言するコメンテーターやアナウンサーはこの問題に気づくことはまずないでしょう。 

 3、内側に押し込められやすい風水・占術問題と表面だけの議論が問題に

 個人で、勝手にという言い方をしますが、これは大問題です。
 上記の歴史問題もそうですが、日本国内では、権利や自由が先行し過ぎてしまい、その結果の問題として、後継者問題、そして、それが世襲継承へと繋がっています。
 要するに、表面だけで、伝えられずに今に至っている事が多数あり、矛盾点に気付かずに来てしまっています。
 問題の本質は、表面だけで議論されて、TV等で放映されている内容を越えて、その先の問題に目を向けられず今に至っているのが現状です。

 4、声優を例に見る、世襲での課題

 たとえば、世襲の声優の例では、大塚周夫氏(父)−大塚明夫氏(息子)、潘恵子さん(母)−潘めぐみさん(娘)(2例ともウィキペディア記載)等です。
 問題はシステムよりも、人材の問題です(制度より、人としての素質や人格などの問題)。
 正確に、適任者に伝承され、研究が健全に発展すれば問題はありませんが、表面だけで決めるのは危険な面があるので、専門知識が無い人が、評価することは困難な実情があります。
 それこそ、顔見知りと言った狭い範囲でしか正確な内容が伝わらない場合さえ考えられます。
 現状の問題では、TV・雑誌・新聞等が好意的に書かないことを共通のルールとして持っていながら、それがあまり知られていない面があるからです。
 内側に押し込められた結果、世襲が議論されることになっている現状は法律・皇室・コメンテーターやアナウンサー等に跨る形で、1つの面では解決できない現状があります。

 5、課題と結論

 1、法律の不備と矛盾によることが問題の本質。
 2、皇室・法律・TV・新聞・雑誌等の媒体類の取り上げ方は、非常に疑問。
 3、上っ面で議論されて、本質に全く行きつかない議論の仕方、話題の取り上げ方が問題。
 4、分かりにくければ、「悪いことしか取りあげる基準が無い」ときっぱり誰が言いきる必要がある。
 5、4に関連し、TVか家族・親族等にも、「家族を選ぶか、TVを選ぶか」と二者択一の場合もある。
 6、世襲議論の本質は内側に押し込められやすい日本の放送上の問題の最大の争点の1つ、表面だけで評価することは必ず避けることが必要。
 7、ハード面(制度)ではなく、ソフト面(人材や本人)の問題が影響し、あまり議論されていない実情がある。
 8、アナウンサーやコメンテーター任せの議論や発言は原則的にあてにならない。
 9、アナウンサーやコメンテーターが批判しかしないのは、自分たちの保身のためだけ。