水法第2弾・鴻門水法公開

 水法シリーズ第2弾は鴻門水法です。
 創始者は不明ですが、信頼度が高いことは、香港や台湾の風水師の間で、有名なようですので、公開します。
 再度、度数でわかるようしておきたいと思います。

 1、欽定・羅経解定と劉啓治氏の解説

 鴻門水法の原文は、清代の風水師・胡国定が編集した、欽定・羅経解定に基づき、説明されています。
 ただ、補足文で解説をしたのは、香港の風水天地・顧問・劉啓治氏であり、彼は、著書・三元地理講義の中で以下のように書いていますので、原文と訳文で提供致します。

 原文:鴻門水法是三合地理的学問(中略)、胡国定(著)羅経解定有附録這種水法、始創年代不可考究。但応用甚広、又、頗応験。

 訳文:鴻門水法は三合地理(三合派風水)の学問、胡国定(著)の羅経解定の中で附録として解説されている水法ですが、創始者と時代が分からないものでありながら、応用範囲は甚だ広く、応験も頗る宜しい(劉啓治氏解説を訳す)。

 私自身も経験がありますが、法則や理論的な解説ができないにもかかわらず、的中率の良い方法は昔ながら存在し、それを書き残し、経験則と知識で資料と書籍にまとめていったということは歴史上の風水師の事跡からも窺い知ることができます。
 まずは、解説はここで終了し、実践の為に、象意と度数を解説します。 
 これは、以前に掲載した、三合水法の延長法ですので、象意と吉凶を訳します。

天盤名 生支 旺支 墓(庫)支 度数 順逆の注記
345〜0 逆行
0(360)〜15 逆行
15〜30 順行
30〜45 逆行
45〜60 順行
60〜75 順行
75〜90 逆行
90〜105 逆行
105〜120 順行
120〜135 順行
135〜150 順行
150〜165 順行
165〜180 逆行
180〜195 逆行
195〜210 順行
210〜225 順行
225〜240 順行
240〜255 順行
255〜270 逆行
270〜285 逆行
285〜300 逆行
300〜315 逆行
315〜330 順行
330〜345 順行

 順行と逆行の違いですが、時計回りと反時計回りの意味です。

 長生→沐浴→冠帯→臨官→帝旺→衰→病→死→墓→絶→胎→養

 上記の一文が天盤の二十四方位の順行なら、時計回り、逆行なら反時計回りとなります。

 2、象意一覧表

 それでは、配列法や度数が分かったので、次の展開として、水法の象意を書きます。

 養・長生(貪狼星)
 来水:吉:文才吉、子孫の多くは富貴を授かる、来水の水量や交通量の多い道路であれば、さらに吉運が強くなり、官運・寿命に大吉。
 去水:凶:病気に多く悩まされやすい、また、出生する子供が病弱になりやすい。

 沐浴(文曲星)
 来水:凶:桃花(恋愛や女性スキャンダル)で大凶を招く、子・午方で出れば、家や財産に凶、卯・酉方では、桃花・酒の問題が多い、沐浴が来水で去水が長生であれば、大凶。
 去水:吉:仁・義・孝を備えた人が出て吉運、住人の面相には秀気が漂う(オーラや、一般人でも、今風ならイケメン?)。

 冠帯(文昌星)
 来水:吉:風流で賭け事を好み、のちに、文才優秀、博学奇才が出る。
 去水:凶:男女とも口舌の災いありで凶。

 臨官(武曲星)
 来水:吉:官運大吉、男子は官運に乗じて、武官・武職(注:武職の中には、ビジネス関係もある)文武両道で、高位に就く。
 去水:凶:年々家運は衰え、病弱、家財の双方に凶。

 帝旺(武曲星)
 来水:吉:水神の扶助を得て、生気が旺じて、商売の商品の評価は高まる、衣食住に困らず、人から尊敬もされる。
 去水:凶:財運の旺衰が激しく、乱れがあり、財運がある時はあるが、ない時は全くなく、差が激しい。

 衰(巨門星)
 来水+去水:吉:吉となる条件は、尖角衝射や、気が飛散せず、有情となることが必要条件で、聡明な子孫、福徳、文才、富貴双全となる。
 注:来水・去水の記載は劉氏は同時に論じ、その代り、気が飛散せず、必ずその場に集まることが条件として、実質、巒頭の制限もかけています。

 病+死(廉貞星)
 来水:凶:龍や五訣条件が良くても、必ず凶となる、離婚、病気、災難、官非(仕事のトラブル)等を招く。
 去水:吉:悪い気が去り、大吉です。

 墓(破軍星)
 来水:凶:後の人が、災難がある、武職(ビジネス)であれば、凶意は強まる。
 去水:吉:武職と官運が上昇、財運大吉、さらには、さらに横財あり。

 絶+胎(禄存星)
 来水:凶:後年の人には生気が少ない、家族トラブルも多発する、女性は凶運が強い。
 去水:吉:後年、多くの人に吉運あり。

 3、解釈と使用法

 基本形としては、原文の通りですが、現象自体がそのまま表れるとは限りません。
 たとえば、名声を得る年と言われても、声の出る場にいないのであれば、代用の考えを持ち、自分の従事する分野の評価が上がる、したがって、名声とは、声や表彰を表すものではない、「自分の言い分が正しかったことが証明される」でもいいでしょう。
 形式にとらわれず、まずは、吉か凶かを考えて当てはめ、そのうえで、どのような現象が出るかを看ていくことを考えることが大切です。

 4、結論

 1、水法の原則は平面の気を追跡して象意を読み解く技法であること。
 2、古典籍を重視しつつも、現代と過去の違いは必要であり、形式より、「心当たりの出来事」を振り返って考察すること。
 3、まずは、基本形となる、吉凶をまずは当てはめること、そして、「分野」や、「心当たりの出来事」を再点検すること。

 参考文献:劉啓治(著)三元地理講義・香港・聚賢館、李科儒(著)三元三合地理分金秘笈・武陵出版