まずは、人の存在自体を様々に解釈しますが、「人丁の在り方」について思いを致す必要があります。
やはり、「人丁管山」「財禄管水」に尽きるのではないでしょうか?
そうすると、少子化自体も問題ですが、少子化と風水理論の検証点として、「有山有水」の出生地が少なくなってきている結果、子孫が減少し、兄弟が減少、後継者問題、廃業・廃止へ追い込まれる長期の流れが出て来ています。
やはり、第一の条件に「人丁管山」「財禄管水」ではないでしょうか。
叫ばれて久しいのですが、それ以外の方法が無いのが実情です。
優れた風水の土地が減る一方で、何故、科学だけが解決の糸口になるのでしょうか?
優れた風水の土地で人丁が増えるのですから、「立地条件」から精査する必要があり、ここに見落としがあります。
産経新聞の世話焼き、婚活支援云々は私にこの記事を書くきっかけを一応作りました。
しかしながら、私は別の視点が専門家としてもう1つの指摘をしておきます。
それは今、戦後の出生地の風水が悪化し、それに伴い、出生者が減少傾向にあり、それを支えられていない実情です(方法は幾つかあるのですが、次以降です)。
人口減少化、高齢化等の状況だけでは、対応できないと風水学の理論は教えてくれます。
それに加えて、出生者自体が増えても、戦後の出生地の風水が悪化してしまえば、それに伴う平均寿命なども、短命化する場合もあります。
そもそも、かなり、時代背景が違うので、諸説有る中の特徴を書いてみます。
1,子供は絶対的に「男子」であるとする説。
2,時期を断定する説。
3,人数を断定する説。
大きく分けて3つです。
1の場合、性別を特定し、男子の数だけが記録・発表されているものです。
これは、清代の姚建鑾氏の陽宅集成に見られます。
また、陽宅集成に、2の説として、修方求嗣法があり、実質、同一著者が複数説を唱えることもありました。
そして、少し特徴的なのが、3つ目の人数を特定する説です。
現在も見られますが、一部に限られるようです。
また、風水学に限定はされないようです。
それでは、条件が限定されているので、幾つかの不可避の命題を与えて、それに沿って話しを進めます。
1,後継者不足で廃止・廃業による存続危機
まず、第一に後継者がいなくなれば、廃止・廃業し、所謂「失業者」が増え、それを回避する視点で、選択します。
家業や事業の廃業を阻止して、地元での活動や過疎地化を防ぐ、という視点で使うことにします。
2,事業が特殊で救援隊が呼べないケース
一部の親族や側近のような人しか実体が正確に把握していないものや、職人のように、個人的なバイト感覚では出来ないケースもあり、それに近いケースです。
上記の2種類には、多くの理解が得られるかと思います。
そういう意味からしても、単純に、「少子化問題」「人口減少」と叫ぶだけでの表面的な見方は疑問に感じる所です。
それでは、風水理論で、人口を増やす方法をまずは、どのくらい有るか、羅列してみます。
1,霊符・祈祷系
2,各種求嗣手法
3,択日関係
大きくはこの3つです。
求嗣という項目がある、択日も「子孫の出生を祈願すること」とあり、3へ入れ、2番目に原典の説く方法を入れ、その他の霊符は先頭にとりあえず置きました。
日本では、議論だけされ、方法に制限や効果の禁止が書かれ、少子化云々と叫ばれ、本来を見失った議論にならないか、と書くことにしました。
1,人丁管山・財禄管水は忘れられない。
2,永遠のテーマとして、人丁管山・財禄管水が少子化問題に隠れている。
3,救援が呼べない分野のタイプの解決は必須。
4,良くなる方法に国家から規制がかかり、議論が迷走する気配あり。
5,少子化問題の裏に、風水の立地問題が見えてくる。