中国の伝統的な風水学とは何か?

 風水学の効果とは?

 風水学は、まず、「何でも願いの叶う術」という考えは捨てて接して下さい
 風水学は、個人の能力を引き出す術です。
 つまり、風水は個人の本来持っている力を引き出すための環境の整備をするのです。
 能力を引き出して開運に導くので、当然ながら不可能なことも存在します。
 また、信仰・神仏とも分離して考えて下さい。
 ですから、信じる、信じないという言葉は一切使えません。
 代わりに、実践するという言葉を使って下さい。
 また、「占い」ではありませんから、「占う」も不適切です。
 風水学の術の種類は主に3種類有り、山や川などの地形を見て気の流れを読み、人を埋葬したり、都を作るときに活用される龍脈、龍穴、砂、水を中心に判断する「風水地理」、私達の様に、生きている人間が活用する「陽宅風水」(家)そして、死者のための「陰宅風水」(墓)があります。
 陽宅は住んでいる人全員に影響を与えます。
 ここで墓という言葉が出ますが、日本では陰宅術の本はありませんし、日本で言う墓相とは全く異なります
 詳しくは雑論・墓相学の矛盾を参照にしてください。
 陰宅術は子孫に影響を与えるとされています。
 ですから日本では陰宅の知識のある人は非常に少ないのです。
 陽宅も本で学ぶとなると流派の数がかなり少ないのが現状です。
 古代の風水は主に「人を埋葬すること」を主体に考えられています。
 次に陽宅ですが、生者が自分の能力によって幸運をつかみ取る術です。
 勿論、努力なしには開運もできないと思います。
 伝統的な風水学は個人の能力と正しいを実践して初めて開運できます。
 大陸の風水師・曽憲良氏は「風水の効果とは物事がうまく進むことです」と述べています。

 歴史と実践

 さて、ここからは昔、中国でどのような目的で風水学が使われていたかを説明したいと思います。
 古代中国では、子孫繁栄のため、貴族、皇帝などの間で埋葬の場所・時刻を選んでいました。
 まず、風水地理は山や川等、自然の地形から吉地・凶地を選び出す術です。
 その為、相宅、相地という言葉が古くから使われてきました。
 昔の中国では、地形と埋葬の関連を重視しました。
 尚、埋葬の場合、日時と方位を選び出す必要があります。
 古くは埋葬のための術として風水が使われました。
 次に、陽宅風水は私達が実践できる術です。
 この中でも、八宅派風水の書籍が日本には多いと思います。
 最後に、陰宅風水です。
 これは、私達、日本人には、実践できないものだと思われます。
 何故なら、日本の場合、火葬の為、効果が発揮できないとされています。
 従って子孫の繁栄に関わるとされる陰宅術は実践できないことになります。

 風水学に関する諺

 1宿命、2運気、3風水、4陰徳、5勉強という諺が中国にはあります。
 そしてこれらは何を指しているかというと、1の「宿命」は先天的で自分の力では何ともならないこと、つまり、人種(自分が何人やあるいは両親の国籍が異なる等)、持病の有無、等です。
「運気」とは自分の生涯で巡ってくる「運」の事です。
 風水や占いと関係がない人物でも、「今日は宝くじが当たり、運が良かった」等、運がよい、悪いという言葉は使います。
 つまり、その人に巡ってくる「運」あり、そしてこれは宿命とは別です。
 何故ならば、宿命とは人間の力では変えられないものが宿命であり、「運気」とはその人間の生涯で巡る「吉運」や「凶運」は全て「運気」というものだからです。
 そしてそれを効果的に好転させるのが、「風水学」であると言うことです。
 風水で吉運を呼び込むためには、陰徳(見えないところでよいことをする)を積む、勉強(様々な学習)をして知識を増やしていきます。
 おそらくこの4番目か5番目のどちらかに努力することが含まれていることだと思います。