風水師・風水講座の必要チェック項目一覧

訪問や電話での勧誘等に不安を覚える方がいるので、必ず、質問して、回答を得ておく必要のある項目と、理由を記載します。
警戒は必要ですが、正しい知識で対応をすると、信用のできるものが見えてきます。

 1、必ず、これだけは聞き出せないと信用を失う、風水・占術事情

 近年の風水・占術事情は、「自分の都合」が優先され、話が構成されています。
 ですから、「信用度」というのは、問題視されませんが、建設的な議論へ進む気配も今は見られませんので、自己防衛の為に、講座や風水師に対し、必ず、質問をかけて下さい、そして、必ず回答を得るべき、内容を箇条書きにすると次の通りになります。 

 1、流派の名前と対応する古典籍か?
 2、原書の作者名は?
 3、いつの時代の古典籍を使用するか?
 4、専門用語は適切に使われているか?
 5、主催者が読んだことのある古典籍は?

 以上の5点です。
 私たちのような研究者は、必ず、古典籍や学習経過で読んだ資料等は、一部の例外を除き、公開されている古典籍については、惜しまず公表し、「この流派を使います」「この古典籍を使います」と、信用を獲得する手段として、5つの質問には、必ず明快に答えてくれます。
 本人が信用してほしい場合ほど、積極的に公表することが多いからです。

 2、陽宅風水をより理解するための古典籍一覧

 主に、明代以降ですが、以下の書籍は有名であり、引用頻度も高く、信用度が高い本です。

 1、清・趙九峰(著)(別名は:趙玉材)陽宅三要
 2、清・顧吾序(著)(別名は:若冠道人)八宅明鏡
 3、清・姚建鑾(著)(別名は:餐霞道人)陽宅集成
 4、清・許明子(著)陽宅大全

 この中から、必ず1冊は出てくることになります。
 電話や訪問の担当者が分からなくても、主催者が知らないことはあり得ません。
 電話や訪問に際して、「主催者に確認したい事があり、古典籍のお話です」と、積極的に切り出してみることをお勧めします。
 この他の書籍は、名前が出た時に、検索エンジン等で独自調査になりますが、これらの中で、1つも知らない、ということは流石にあり得ません。

 この中で、最低原則で貫かれているのは、八宅派の隆盛に関連しているものです。
 古典籍の訳文が付いてくる、海外の風水師の人名を明かす、という方法を使えば、更に信用が上がります。

 3、専門用語からチェックする方法

 専門用語からチェックする方法もありますので、色々と調べてみましょう。

 1、本命卦
 2、流派名
 3、古典籍

 上記3つです。
 1つも答えられないのもあり得ません。

 4、全体悪とする考えは、マスコミのイメージ戦略だけ

 真面目に研究していると、多くは、残念な事実や実例に出くわすことが多いのですが、そうしたことはあまり知られていません。
 全体悪、社会悪というのは、マスコミのイメージ戦略だけです。
 マスコミは、自分たちの都合が第一にしか考えないので、積極的に質問し、対応をみて、主催者の良悪を考えることをお勧めします。
 全体悪であってほしいというのは、マスコミの都合絡みによる、一種の信仰心的なものでしかありません。
 運命学は理論と伝統ですから、伝統を守ることを考えた主催者は理解を示すことになるでしょう。
 TV・マスコミは、全体悪であってほしい、自分たちは勧善懲悪という筋書きこそ、最大の誤りと言えるでしょう。

 5、結論

 1、積極的な質問で信用度の判別をする。
 2、積極的に開示する人は良心的であり、大半が、マスコミや報道に疑問を持っている事が多い。
 3、流派や原典等を提示し、しっかり説明する人は安心。
 4、マスコミは自分の都合に適わないものはすべて悪、自分の都合が最優先で考えられ、お茶の間に流れるのも、殆どこの形式。
 5、マスコミの勧善懲悪的な態度こそ、疑問を持たれる。
 6、全体悪であってほしいのは、マスコミの願望と信仰心的な「神話」の一種。