開山・修方神殺一覧表

 開山・修方の神殺の一覧です。
 古い古典から順次、手元の物を掲載していきます。

 1、開山・修方とその方位区分

名前 意味 方位区分 対応
開山 土地開発、工事等土を動かす事
又土地の気を動かす。
15度単位 方位神殺
修方 修理・補修工事 15度単位 方位神殺

 第一に、清・乾隆帝時代(1711年~1799年、在位:1735年~1795年)の李奉来(編著)崇正辟謬からとします。
 順次、新しい古典書について言及していきます。
 尚、基本的に択日と方位神殺は清代(1644年~1912年)に誕生しています。
 それ以前にも、基本的な神殺については、様々な古典書からも登場しています。

 表1:十干系:19種類:年干から判断する、先頭は甲年。 

神殺/十干 甲年 乙年 丙年 丁年 戊年 己年 庚年 辛年 壬年 癸年
 歳干合 甲  庚  壬  戊  甲  丙  壬  戊 
歳干徳合 乙  辛  丁  乙  辛  丁 
 歳干禄 寅  卯  午  巳   午 申  酉  子 
天乙貴人 丑・未 申・子 酉・亥 酉・亥 丑・未 申・子 丑・未 寅・午 卯・巳 卯・巳
福星貴人 寅  亥  酉  申  未  午  巳  辰 
天厨貴人 申  酉  亥  卯  寅  午  午  巳 
黄甲星  戌  申  午  寅  戌  申  辰  寅 
天禄星  巽  離  離  兌 
文昌  巳  申  酉  申  酉  戌  寅  卯 
太極貴人  子・午 子・午 卯・酉 卯・酉 丑・辰
未・戌
丑・辰
未・戌
寅・亥 寅・亥 巳・申 巳・申
文曲星  巳・丙 午・丁 申・庚 酉・辛 申・庚 酉・辛 亥・壬 戌・ 乾 寅・甲 卯・乙
武曲星  亥・壬 子・癸 寅・甲 卯・乙 寅・甲 卯・乙 巳・丙 辰・巽 申・庚 酉・辛
科甲星  丁・艮・丑 己・午・卯 辛・子・卯 卯・坤・乙 乙・兌・卯 卯・巽 ・丁 己・中・卯 辛・中・卯 辛・乾・亥 乙・兌・卯
天帑星  北西  南西  北東 西 北  南  東  南東  南  南西 
催官星  辰・巳  申  午  卯・戌  寅・亥   寅・亥 巳・申 子・丑  未  子・丑 
魁名星  震・巽  震・巽 巽・乾 巽・乾 坤・兌  坤・ 兌 乾・兌  乾・ 兌 坎・離 坎・離
食神星 丙・寅  丁・戌  申  午  庚・ 辰 辛・寅  壬・戌  癸・ 申 甲・午  乙・辰 
喜神  卯  亥  酉  未   巳  卯  亥  酉  未  巳  
天財星 午・未 辰・巳 辰・巳  寅・卯  寅・卯  戌・亥 戌・亥  申・酉  申・酉  午・未 

注1:天乙貴人は陰陽別がありますが、これは一括にしました、陽貴人と陰貴人という別の種類があるというよりも、天乙貴人の出し方が統一されているので、出し方が1つにつき、1種類とさせて頂きます。
 戊と己は方位盤では存在しないので、中宮として考えて良いと思います。
 天帑星は、1つずつは、未・坤・申等と1つの区画が厳格に15度ではなく、45度で同じ為、方位区分が1区画45度の一括表記を採用しました。
 食神星は戊の場合、省略、方位盤に存在しない為、同じ扱いとしました。

 表2:地支系:39種類:年支から月・日を判断する、先頭は子年。

神殺/年支 子年 丑年 寅年 卯年 辰年 巳年 午年 未年 申年 酉年 戌年 亥年
歳徳  庚  丙  甲  壬  庚  丙  甲   壬  庚  丙  甲  
歳徳合  丁  乙  辛    丁  乙  辛    乙  辛   
天道  南東 西  南  南西 北  西  北西  東 北  北東 南   東 
歳支合  丑  子  亥  戌  申  巳  辰  卯  寅 
駅馬 寅   亥 寅  亥  申  巳  寅  亥  申  巳 
生気開  戌  亥  丑   寅  卯  辰  巳  午  未  申  酉 
天富  寅  辰  巳  午  申  酉  戌  亥  子  丑 
天喜成  申  酉  戌  亥  丑  寅  卯  辰   午  未 
紅鸞  寅  丑  子  亥  戌  酉  申  未  午  巳  辰 
天喜  酉  申  午  巳  辰  卯  丑  子  亥  戌 
谷将危  未  申  酉  戌  亥  子  丑   寅 辰  午 
田宅収  酉  戌   子 丑  寅  辰  午  未  申 
土曲平  卯  辰   巳 午  申  寅   戌  亥  子  丑  寅 
横財定  辰  巳  午  未  申  酉  戌  亥  寅  卯 
天財 子  寅  辰  午  申  寅  辰  午  申  戌 
地財 丑  卯   巳  未  酉  丑  卯  巳  未   亥
天倉収  酉  戌  亥  子  丑  寅  午  巳  未 
人倉衰  丑  戌  未  辰  戌  未  辰   丑 戌   未  辰 
催官使 午  子  丑   未 申  卯  酉  辰  戌  巳  亥 
転官星除  丑  寅  卯  辰  巳  午  未  申  酉  戌  亥  子 
三台 巽  巽  離  離  坤  兌   乾  乾  坎  艮   震
八座 乾  兌  坤  巽  巽  震  艮  艮  坎  乾 
天貴星収 亥  子  丑  寅  卯  辰  巳  午  未  申 
天宝星  申  戌  子  寅  辰  午  申  子  寅  辰 
捉財星 庚  乾  甲  乙  巽  丙  丁  坤 
福徳星  巽  離  坤  坤  兌  乾  乾  坎  艮  艮  震   巽 
青龍生気 辛  乙  壬  丙  艮  丙  乙  辛  丙  丙  壬  艮 
財帛星 庚・酉 戌・乾 丙・午 甲・卯 辰・巽 未・坤 庚・酉 戌・乾 丙・午 甲・卯 辰・巽 未・坤
地倉星 辰・戌 寅・申 子・午 巳・亥 卯・酉 寅・申 卯・酉 丑・未 子・午 辰・戌 卯・酉 寅・申
天嗣星  乾・亥 巽・巳 丁・未 庚・酉 乾・亥 庚・酉 辛・戌 壬・子 艮・寅 辛・戌 壬・子 癸・丑
子孫道 乾・巽 丙・壬 丁・癸 艮・坤 甲・庚 乙・辛 乾・巽 丙・壬 丁・癸 艮・坤 甲・庚 乙・辛
天寿星  庚・酉 乾・亥 癸・丑 甲・卯 巽・巳 甲・卯 庚・酉 丙・午 坤・申 乙・辰 丙・午 未・坤
極富星  艮・寅 癸・丑 壬・子 乾・亥 辛・戌 庚・酉 坤・申 丁・未 丙・午 巽・巳 乙・辰 甲・卯
長生(迎財)  坤・申 巽・巳 艮・寅 乾・亥 坤・申 巽・巳 艮・寅 乾・亥 坤・申 巽・巳 艮・寅 乾・亥
進宝星  庚・酉 丙・午 甲・卯 壬・子 庚・酉 丙・午 甲・卯 壬・子 庚・酉 丙・午 甲・卯 壬・子
進禄星 亥・壬 巽・巳 坤・申 亥・壬 巽・巳 坤・申 亥・壬 巽・巳 坤・申 亥・壬 巽・巳 坤・申
厚禄星  子  丑・艮 艮・寅 卯  辰・巽 巽・巳 未・坤 坤・申 戌・乾 乾・亥
五富  巳・丙 申・庚 亥・壬 寅・甲 巳・丙 申・庚 亥・壬 寅・甲 巳・丙 申・庚 亥・壬 寅・甲
年解星  戌・未 未・酉 未・申 未・申 巳・酉 巳・酉 辰・戌 卯・戌 寅・亥 巳・亥 子・午 午・亥
官国星  子・午 辰・戌 丑・未 巳・亥 寅・申 子・午 卯・酉 丑・未 辰・戌 寅・申 巳・亥 卯・酉

 注2:金匱については省略、表3のものと同じで、月支から日方位を看るのと同じ、年も月も同じ看方の為、これは省略しました。
 また、迎財については原文は迎財ですが、十二長生と言うように、長生と記述する方が説明しやすいので同じものなのでこちらを採用しました。
 歳徳と歳徳合は戊・己が入るということは方位が存在しないので、省略しました。

 表3:月支系:9種類:月支から判断する、先頭は寅月。

月支/神殺 天倉収 地倉 人倉 天解 地解 金匱 極富 五福 催官
寅月 亥  午  申  午  午  乙  乙 
卯月 子  申  戌  申  卯  未  巳  乙 
辰月 亥  丑  子  酉  子  申  子  乙 
巳月 寅  辰  戌  寅  酉  酉  丁 
午月 卯  丑  未  辰  戌  午  戌  申  丁 
未月 辰  寅  辰  午  戌  卯  卯 
申月 巳  巳  丑  申  亥  子  辛  辛 
酉月 午  辰  戌  亥  丑  亥  辛 
戌月 午  未  子  午  午   寅  子 
亥月 申  酉  辰  寅  午  卯  卯  癸  癸 
子月 巳  丑  辰  未  子  辰  癸 
丑月 辰  戌  午  未  酉  巳  酉  癸 

 表4:乾隆通書で登場した神殺一覧表

 日神殺と方位神殺で共通

 方位神殺

 日神殺

 は以上のリンクからです。

 崇正辟謬からのもの、つまり、その後更に加筆されている確率が高い神殺で新しく増えている確率が高いものは次の通り。

 表3の神殺一覧一式。
 続いては、表2の中で、方位神殺に採用されたものとして次の種類が新しく「新設」されている確率が高いと判断できます。
 以下、名前のみとしますが、次の通りです。

 歳干合、歳徳合、歳支合、生気開、天喜成、紅鸞、天喜、谷将危、田宅収、天富、土曲平、横財定、天財、地財、催官使、転官星除、三台、八座、天貴星収、天宝星、捉財星、福徳星、青龍生気、財帛星、地倉星、天嗣星、子孫道、天寿星、極富星、長生、進宝星、進禄星、厚禄星、五富、年解星、官国星、天倉収、地倉、人倉、天解、金匱、極富、五福、催官

 上記合計49種類増加。

 表1~3で初登場、以降の古典書も引き継ぐものあり。 

 2、方位神殺と日神殺の関係性と謎解き

 謎について、以下、要約致します。

 1、神殺の中で、何時の時点で加筆されたかが不明。
 2、方位神殺日神殺の2種類で同じ神殺が配置されるものもある為、厳密な分類が何処まで適用されているかが不明(更に一部だと、八字の場合もある)。
 3、この神殺の用途が修理・開山として仮定すると、その方位自体15度単位と45度単位で考えた場合、各自の神殺の要素として、方位区分が大きい方が影響力が大きい為(面積が大きい方が方位作用ははっきり出る、方位の原理・原則で大きい・遠い・広い等規模が大きなものほど象意がはっきり出やすい為、面積が大きな場合ほどはっきりと出やすい。
 4、出版が1771(乾隆36)年時点で、即位後の完成としても、40年ほども経っていない通書の研究で、49種類が増加・新設された計算になる。
 5、新設された神殺の考案者が不明であること、また、古典書の引用記録が無い事。
 6、方位判断に際して、あまり、検証結果が集計できていない点を考慮し、神殺については、方位と現在と実態に適合する方が実態に近いので、現実で判断すること。
 7、神殺の中でも、目立つものだけ取り上げる人もいるので、省略されている点が多数あること。
 8、詳しい人が省略するのは問題無しだが、素人が省略をするのは危険、素人こそ、面倒なシステムを知っておく必要がある。

3、結論 

 以下、謎解きと近いですが、結論は次の通り。

 1、49種類の神殺の出自は不明。
 2、一部は八字(四柱推命)でも使うので、有名なものは、占術の種類が変わっても生き残るので、象意の判断は比較的しやすい。
 3、当たり前のこととして、吉よりも、凶の作用の方が強くはっきりしているので、これは、最低限の常識的判断で知っている事が必要。
 4、素人の省略が危険なので、省略をするとすれば、必ずその経過を確認してほしいと思う。
 5、省略する場合の説明がない場合は危険かかなり間違いの確率が高い。
 6、日本人の民族性と文化性で考えると、択日や神殺については、「凶」についての説明が出来ないし、感覚的に用途で吉凶が変わるとは分からない。
 7、神殺も気の変化の問題、気を理解できる人が初めて神殺を理解できると考えると説明ができる、だが、気の説明が出来ない人に神殺や択日を理解することはほぼ無理。
 8、正しい情報や知識が伝承出来ない日本の制度も問題、法律上、風水等は効果があってはいけないとなっているので、人の存在自体に好意的に思わない制度の方が問題。