風水師の研究・劉伯温の生涯

 私達日本人は、風水師というと、TVや雑誌に取り上げられる人々ばかりに目がいきますが、中国の風水師で名前が分かる人はいますか?
 と、問われると、多くの人が答えに詰まっていまいます。
 中国の研究書・王玉徳(著)神秘的風水の原文読み下しや鮑黎明先生の黄帝占術風水編を交え、解説します。

 1,生涯

 1311年7月1日:浙江省青田(現在の南田)にて誕生。
 1328年10月21日:後に仕えることとなる、朱元璋が誕生。
 1357年:(伝説)金鶏、土狗、奔馬の時、劉という姓の人物が来て、小便をする、という石碑があり、その石碑には諸葛孔明の名前があり、更に先に行くと、再び石碑があり、「甲(かぶと)を棄て、この古い墓を去りなさい、モンゴル人は滅び、天下は統一される」と書かれていました。
 その後、風水・奇門遁甲等で活躍します。
 1368年:明王朝成立、宰相に就任
 1371年5月22日:奇門遁甲秘笈大全を編纂、この年に宰相を引退したとされます。
 1375年5月17日:逝去、享年63歳。
 付記:日付は西暦に直してありますので、一般的に出回る日時と異なる記載となっておりますが、旧暦・西暦変換サイトで調べております。

 2,風水学関係の著作

 1,堪輿漫興三巻
 2,披肝露胆経

 堪輿漫興については、中国の研究者も可能性が高いとしながらも、披肝露胆経については、劉伯温の著書であるかどうかは疑わしい、とされている一方で、堪輿漫興については肯定的な見方があります。
 以下、堪輿漫興の解説を中国語の読み下しを加えながら、解説します。

 3,堪輿漫興の解説

 以下、中国の研究書・神秘的風水から、解説の読み下しを書きます。
 明劉基撰。此書類似于辞条匯編条目很多、内容簡短(中略)此書多講形勢、(中略)九星、八卦、四象等没有記載。
 
 以下の文書を訳しますと、明代の劉基の著作で、多くの項目に分かれ、箇条書きのように書かれています。
 多くの項目で形勢(龍脈、龍穴、砂、水、明堂)を論じる一方、九星、八卦、四象等には記載がありません。
 これは何を物語るのでしょうか?
 尚、中略の部分は形勢の項目ですが、一つずつ書いても分かりませんので略しました。
 要するに劉伯温は地理四原則に通じた人物で、一般的な「陽宅」については関係が深くないのです(というより陽宅風水が大きく扱われるのはもっと時代が下がってからです)。
 前出の黄帝占術風水編では参考文献の中に堪輿漫興補註(洪千玉補註)があり、注釈があるということは別の流派の解釈が含まれた書物が出回った可能性もあります。

 4,堪輿漫興の成立とそれを巡る「可能性」

 3,堪輿漫興の解説の中で明劉基撰とありますが、本当に「明代になってから書かれた」といえるでしょうか?
 次の可能性が考えられます。
 1,明代になってから書かれた。
 1368年に明代に入るのですが、これ以降に書かれたという可能性があります。
 2,元末〜明初頭までの間に時代をまたいで書かれた。
 生涯を見るだけでもその生涯の殆どが前の時代の元の時代です。
 よって、元末〜明初期に時代をまたいで書かれた、という可能性です。
 3,元の時代に書かれた。
 明代の成立する前、つまり、元末の時代に既に書き上げられている、という可能性です。
 奇門遁甲秘笈大全のように日時が分かっているわけではないので、上記のような可能性があります。

 5,有名な「滴天髄」の謎

 日本では子平八字(四柱推命)の聖典と呼ばれる、「滴天髄」の作者であるといわれますが、劉伯温の名前を使って別人が書いた、という方が正しいと考えられます。
 といいますのも、劉伯温の子孫の人物が「先祖の劉伯温が高名なために多くの著作を書いたことになっていますが、別人の著作だと思う」と述べられています。
 この話(劉伯温=滴天髄)自体は30年以上前から日本で取り扱われています。
 ここで誤解していただきたくないのは、「滴天髄は存在しない」とか「滴天髄が質の悪い書物だ」と申し上げているのではありません。
 ただ、別人が名前を使って書いた可能性が高くなってきた、と申し上げています。
 従って、作者不詳となり、「謎」として扱った方がより真実に近づくのではないでしょうか?

 6,劉伯温を通して風水学習者が学べること

 劉伯温から私たち研究者が学べることとしては、まず第一に、「小さな部分だけを見て全てを決めてはいけない」という事です。
 昨今の風水ブームのように、色がどうした、家具の配置がどうした、というような小さなスケールだけで「風水」という学問を片付けることを戒めるように思えます。
 第二に、風水師という名前こそ聞くようになりましたが、「本来の姿がよく知られていない」ということを理由に、有名人の様な、風水学と何の関係もない人物をTV・雑誌等で使う、メディアの姿勢も問われているのではないでしょうか?
 この2点だけでも私たちには有益であると思います。