風水学において樹木の定義は、大きく分けて次のものです。
1、常緑樹類
2、サボテン・バラ類(棘のある植物)
3、杏、棗、桃、柳、楡、梔子、梅、カラナシ、松、竹、李(すもも)、槐(えんじゅ)
(注):カラナシは字が依存文字なのでカタカナ表記
上記の三系統に分けられます。
1の分類は、吉方位、吉の飛星のある場所に置くことが望ましいもの。
2の分類は、凶方位、凶の飛星のある場所に置くことが望ましいもの。
3の分類は、厳密に方位の定義が定まっているもの。
1の項目で植物の分類について述べました。
具体的な分類別の使用法について以下で述べます。
常緑樹類の使用方法
常緑樹類はもっとも使用範囲が広い分類に入ります。
玄空(飛星)派では吉の飛星のある場所に配置します。
紫白九星派でも同様の使用方法をします。
八宅派、紫白九星派、玄空(飛星)派でも共通して吉方位に配置します。
サボテン・バラ等の棘のある植物
2の項目での分類である、サボテン、バラに代表される「棘のある植物」は前出の常緑樹とは扱い方が異なります。
使用法は正反対に、こちらは凶方位、凶の飛星がある場所に配置します。
残りの特定の樹木・植物について
それ以外の植物は適切な「方位」が存在します。
以下、方位別に一覧表を掲げます。
適切な方位 | 適切な植物の種類 |
南 | 梅、棗(なつめ)、松、竹、李(すもも)、槐(えんじゅ) |
西 | 梔子(くちなし)楡(にれ) |
北 | カラナシ、杏 |
東 | 桃、柳 |
今回は、風水探源を中心に解説をしてまいりました。
風水学は富貴(富=財産・金銭)(貴=社会的地位)を論じる側面があります。
財運向上法もその一つであり、富貴というものが存在するきっかけになればと思います。