明代(1368〜1644) に成立した風水流派です。
この流派を紹介しようとしたのは、近年、八宅派(清代・1644〜1912)の解説書やその応用法に関する風水本が増えたことを踏まえ、特定の流派に偏らないためにも、一つ流派を紹介しようと思いました。
以下に、八宅別の宅盤図を掲げます。
1、坎宅図
坎宅が坐山が北・向きが南です。
死気 | 殺気 | 生気 |
殺気 | 洩気 | |
洩気 | 生気 | 殺気 |
2、艮宅図
艮宅が坐山が北東・向が南西です。
殺気 | 殺気 | 旺気 |
洩気 | 死気 | |
旺気 | 殺気 | 生気 |
3、震宅図
坐山が東・向きが西です。
死気 | 殺気 | 洩気 |
生気 | 死気 | |
殺気 | 死気 | 旺気 |
4、巽宅図
坐山が南東・向きが北西です。
旺気 | 死気 | 生気 |
死気 | 殺気 | |
殺気 | 洩気 | 死気 |
5、離宅図
坐山が南・向きが北です。
洩気 | 生気 | 死気 |
死気 | 洩気 | |
生気 | 殺気 | 殺気 |
6、坤宅図
坐山が南西・向きが北東です。
死気 | 洩気 | 旺気 |
生気 | 殺気 | |
旺気 | 洩気 | 殺気 |
7、兌宅図
坐山が西・向きが東です。
旺気 | 生気 | 死気 |
生気 | 殺気 | |
洩気 | 死気 | 生気 |
8、乾宅図
坐山が北西・向きが南東です。
生気 | 洩気 | 死気 |
死気 | 生気 | |
殺気 | 生気 | 旺気 |
名前 | 象意 | 吉凶尺度 |
旺気 | 陽宅内部で 現在最も旺盛な気 が宿る方位 |
大吉 |
生気 | 陽宅内部で 将来、最も旺盛な気 が宿る方位 |
吉 |
死気 | 時として、財方になる方位 吉凶の境目に当たる方位 |
平(吉凶半々) |
殺気 | 全体的に運気が低い方位 であり、凶方位 |
凶 |
洩気 | 全体的に運気が低い方位 であり、凶方位 |
凶 |
死気方位は時として、財運向上に使用できる財方になることがあります。
ただ、条件によって(主に八宅派の門位)は凶方位のままであり、死気方位が変化せず、凶方位のままであることもあります。
流年九星は特定の方位に配置され、毎年、異なった位置にめぐります。
流年九星はよく知られている紫白星(日本でいう九星)であり、その配置によって吉凶が決まります。
以下、表を入れます。
九星の名前 | 基本的な象意 | 吉凶 |
一白貪狼 | 発展・名声 | 吉 |
二黒巨門 | 病気・怪我 | 凶 |
三碧禄存 | 議論・口災 | 凶 |
四緑文昌 | 文章・恋愛 | 吉 |
五黄廉貞 | 病気・災難 | 凶 |
六白武曲 | 出世・昇格・昇進 | 吉 |
七赤破軍 | 競合・競争 | 吉 |
八白左輔 | 財・名声 | 吉 |
九紫右弼 | 慶事・吉事 | 吉 |
たとえば、宅盤図が坎宅であれば、向き(玄関方位)が09年は五黄土星がめぐり、凶の象意が現れます。
例年に比べ、病気が長引く、家族に発病者が多い、等が考えられます。
そうした場合、玄関方位はできるだ開けない、時間制限を設ける、金属製の風鈴をつるす、等の対策が必要になります。
この要領で、各宅盤図と流年九星を重ね合わせて判断していきます。
特に病気・災難に関する星(二黒巨門・五黄廉貞)がめぐる方位は重点的に五行で風水対策を施して行くことで改善されます。
紫白九星派では、生気、旺気を吉方位として定義して、吉方位に配置するものとして、玄関、寝室、居間が挙げられます。
凶方位にはトイレ、キッチン等を配置することが好ましいと考えられています。