空間(つまり、方位や環境等)での理論は知られていますが、時間(年回りの九星や太歳・歳破等)にまつわる理論をまとめて解説したいと思います。
まず、時間に関する理論の種類は
以上の三種類が代表的な考え方です。
この考え方を順次解説します。
多くは空間をの理論が扱われますが、これらは基本的に年回りに関する理論です。
1年の開始については三つの説明があります。
その三つとは、立春、小寒、太陰太陽暦です。
まず、立春ですが、これは、アメリカ風水研究所、風水リサーチセンター等代表的な研究機関で使われており、もっとも基本的な考え方です。
尚、閏年は全ての節気が1日後ろにずれます。
次の太陰太陽暦は日本でいう旧暦のことを指し、伝統的な風水を扱う人の一部で採用されています。
主にこの二つが主流です。
主流である考え以外に、もう一つ、冬至〜小寒と言う説があります。
これは、故・鮑黎明先生が台湾の恩師・陳怡魁氏の20年ほど前に結論づけた学説です。
しかし、海外の風水でもこの説を使う人はあまりいないようで、日本では鮑黎明先生しか解説している人はいません。
以上の中で最も多いのは「立春説」です。
その年の十二支の方位を太歳の方位と言います。
太歳は以下の表で解説します。
その年の十二支 | 太歳方 | 歳破方 |
子年 | 北 | 南 |
丑年 | 北東の北寄り | 南西の南寄り |
寅年 | 北東の東寄り | 南西の西寄り |
卯年 | 東 | 西 |
辰年 | 南東の東寄り | 北西の西寄り |
巳年 | 南東の南寄り | 北西の北寄り |
午年 | 南 | 北 |
未年 | 南西の南寄り | 北東の北寄り |
申年 | 南西の西寄り | 北東の東寄り |
酉年 | 西 | 東 |
戌年 | 北西の西寄り | 南東の東寄り |
亥年 | 北西の北寄り | 南東の南寄り |
この時、太歳・歳破の方位を簡単に増改築してはいけないというのがあります。
ただ、これも一般論であり、一概には論じられません。
太歳・歳破は一応、タカシマ暦等に載っていますが、簡略化されたり、中国と日本では異なる記述がされていて、中国暦の全てを日本の暦が受け入れているのではありません。
鮑黎明先生の開運風水暦と比較するとよく分かります。
日本と中国では方位区分が異なる部分があるのは家相学と風水学で解説していますので、参考にしてください。
三元九運法は明代の幕講僧(無極子)に始まる理論です。
三元九運法は洛書の影響受けた、後天八卦による時間理論です。
三元九運法は甲子〜癸亥までの六十干支をさらに1/3にして20年のものが基礎となっています。
一運が20年で、一元が60年(甲子〜癸亥)です。
これらが3つ集まり、これを三元といいます。
現在は2004〜2024年の第八運になります。
この運気の移り変わりは、様々な形で影響を与えます(例えば、坐山の旺衰等)。
これは八宅派では関係しないのですが、その他、玄空派等では重視されます。
今年(2008年)は河図運(戊子〜己亥)の最初の年です。
河図運が切り替わると、三元九運と同じく変化が起こります。
河図運は六十干支からなるものを、さらに十二支で分け、それぞれ甲子〜乙亥、丙子〜丁亥、戊子〜己亥、庚子〜辛亥、壬子〜癸亥で分けています。
河図運は先天八卦に基づく時間理論です。
河図と洛書は双方を互いに参考に出来るようになっているとされています(清代の原書・陽宅集成)。
河図運は時間理論の「体(たい)」(つまり、主)で、三元九運法(洛書運)は「用」(つまり、客)とされています。
河図運に関する言及が日本の風水実践書には少ないので、これから、日本の風水学研究家の研究する課題の一つでもあると思います。