風水流派・八字風水の紹介

昨今、盛んになった、「八字風水」の活用とその在り方を考える流派紹介をして、その活用と課題検証をしていきます。

 1,八字派は立派な流派でも伝え忘れの末、効果発揮できず

 まず、流派の存在としては、認めますし、それについては異論がありません。
 しかしながら、八字では、必ず、「用神」の選定が不可避で、それが明確にわかっているかは、開運や造命を唱えるなら、それを明確に理論と流派を提示して、どの対象、どの用神選定(扶抑法、調候法、専旺法・・・・・)で確定したかを明示できるかどうかがポイントです。
 一番の問題は、以前掲げた、子平真詮の訳文の使い回しにあり、さらに統一された用神選定法とその不透明な流れにあります。
 その問題点は、扶抑用神で全て解決しようとし、その結果、効果が判然としなくなったことにあります。

 2,用神法一覧

 それでは、各種の用神法を一覧として看ていくことにしましょう。

 内格用
 1,扶抑用神
 2,調候用神
 3,通関用神(両神成象格)

 外格用
 4,専旺用神(化気格、従格)

 1〜3を内格にし、4は強い五行に従う為、一括にしました。
 それぞれ、用神を選ぶ際に、こうした格局算定と対象を選ばれているでしょうか?
 一般論だけでは、解決できないケースとして、格局判定ができなかった為、正確な用神と取用基準になる用神が判然としていないなら、結局開示しても、正確な判断が下せないこともあります。
 要するに小さな応用法が、手続きの開示を求める原因になった好例でもあります。

 3,三合と用神

 まず、三合法と用神について解説します。
 喜忌から、用神選択ができたら、続いては、五行の三合相の方位に用神の物を置いたり、気を動かす配置にします。
 一例ですが、水槽の方位選定に関係することはあります。
 また、会議室や仕事部屋等その応用範囲は業種でそれぞれ変わります。

 4,三合と生・旺・墓

 それでは、ここからは、古典に、生・旺・墓がどのように説かれているかを看てから判断するかを考えましょう。
 まず、欽定・協紀辨方書から、三合の記述を引用します。

 原文:三合者、生・旺・墓、三合以合局也。
 訳文:三合は、生・旺・墓を以て三合局とします。

 この一文に照らして、以下に表を挿入します。

三合 生支 旺支 墓支
火局
木局
金局
水局

 以上が三合で、続いて、三合局に基づく、配置の問題を書きます。

 5,配置の問題

 香港の風水師・梁剣豪氏は著書、八字風水学で、入り口が旺支方、墓支方が水槽などの気を活性化させるもの、生支方が執務室や会議室などの人が集まる場所に配置され、それに沿って、八字の喜神の配合を組み合わせてあり、例題を掲載しています。
 一般的な解釈を喜神・用神と合わせ、次の表にまとめました。

金局 火局 木局 水局 象意 配置
始まり、入り口
吸収。
門位、門向、家電製品関連
受付、審査関連
集計、集約
最高潮、旺気。
会計、集計、保存・保管室
会議室、財務関係、倉庫や物置
終了、衰退
転換、休止。
休憩室、寝室
水槽、オーディオやTV等気を動かす物

 以上の方法で多くは解決できるかと思います。
 ただし、年による凶星が配置される場合、要審査です。

 6,結論

 1,流派自体の正当性はあるが、可視化が課題の流派。
 2,どの用神法に基づいた判定であるか。
 3,一律扶抑用神の考えは疑問。
 4,用神の選択過程と、本人の一致、そして最後に生・旺・墓での判定。
 5,三合の性質に合わせた配置が必須。
 6,太歳や気の問題の考慮は必須。