地盤は坐向の確定と格龍に使用し、砂法は、人縁と健康、そして、人材の良悪について、調べる為の二十四山です。
地盤よりも、右へ7・5度、つまり、半坐山ずれていますが、これを砂法の吉凶判定に使用します。
砂法においては、後述の表で、5種の吉凶判定が行われます。
砂法での、吉凶判定は、人盤度数(後述)を基にし、五行の生剋論で、坐山の五行と対象となる砂法の方位を調べます。
まずは、人盤の五行分類を公表することとします。
人盤の中には、五行が備えられており、それは、宋代の頼布依の著書・催官編が初出とされますが、唐代の楊均松(834−900)により、地盤が作成され、人盤が、頼布依により、作成されたことも、まだ、伝説や神話の域を出ないものであり、話としてはあるが、証拠を持つには至らない、と言えるでしょう。
経緯はどうあれ、砂法の技法に価値がある以上は、公表する必要があると考えました。
前置きは長いですが、ここからいよいよ、五行生剋の理論へ入ることとします。
まず第一に、人盤名と五行別の分類表を掲げます。
表1:木の人盤
人盤名 | 度数 |
艮方 | 30〜45度 |
巽方 | 120〜135度 |
坤方 | 210〜225度 |
乾方 | 300〜315度 |
表2:火の人盤
人盤名 | 度数 |
壬方 | 330〜345度 |
子方 | 345〜0度 |
甲方 | 60〜75度 |
卯方 | 75〜90度 |
丙方 | 150〜165度 |
午方 | 165〜180度 |
庚方 | 240〜255度 |
酉方 | 255〜270度 |
表3:土の人盤
人盤名 | 度数 |
癸方 | 0〜15度 |
乙方 | 90〜105度 |
丁方 | 180〜195度 |
辛方 | 270〜285度 |
表4:金の人盤
人盤名 | 度数 |
丑方 | 15〜30度 |
辰方 | 105〜120度 |
未方 | 195〜210度 |
戌方 | 285〜300度 |
表5:水の人盤
人盤名 | 度数 |
寅方 | 45〜60度 |
申方 | 225〜240度 |
巳方 | 135〜150度 |
亥方 | 315〜330度 |
基本的な技法としては、人盤で建物の坐向を測定し、それを基にし、周囲の対象物となる、環境条件を計測し、吉凶の結論を得るには、以下の生剋論を基にし、吉凶判断します。
1、吉砂:3種類
生砂:対象物の方位が坐山を生じる
吉象:試験・研究運吉。
旺砂:坐山と対象物の方位が比和
吉象:財運と子孫運・人財運吉。
奴砂:坐山が対象物の方位を剋す
吉象:財運吉運。
2、凶砂2種類
洩砂:坐山の方位が対象物を生じる
凶象:人財運に恵まれず、優秀な人を得にくい。
殺気砂:坐山の方位が対象物から剋される
凶象:人材・健康大凶。
先の5種類に分けた、五行別の人盤度数で、坐山の計測と人盤名を照合し、課題となる吉凶や、問題となる物体を導き出す。
私が以前書いた、理気風水とTVの中では、人盤と砂法が最も、TVでは使用条件が厳しいのではないかと考えます。
というのも、周囲に撮影をしなければならない時、自分たちの都合に悪いものが映る可能性が最も高く、技法としては、最も、都合の悪い一面があります。
生剋論の吉凶は同じですが、人を支配する為、人材と健康の支配が大変顕著となります。
また、形殺等の明らかな悪条件は巒頭看法を優先します。
最後に、人盤の度数は五行別に分けた理由について言及します。
人盤の五行は、度数が15度の中に、健康と人縁を支配するので、度数から追うよりも、まずは、五行で分けて覚え、五行で人盤名、その後、生剋論とし、順序を考慮することとしました。
またこれらの基本に加えて、吉凶変化の条件は、以下の通りです。
この技法は、人盤名より、五行の別で覚えた方が覚えやすいと思い、その方法を使用しました。
1、吉意が強まる条件
1、気の乱れが無く、吉星が回坐している。
2、凶条件となる、巒頭要素が無い。
3、凶方位での気の変動が無い。
4、周囲の砂法の方位と問題が無い。
主要条件はこの3件です。
では、逆に、凶の条件では、以下の物が挙げられます。
2、凶意が強まる条件
1、凶星が多く、気の乱れが大きい。
2、凶条件の巒頭要素がある。
3、凶方位での気の変動が激しい。
4、周囲の砂法の方位と問題がある。
各術で、各流派が生まれ、百家争鳴の様相を呈していますので、後天八卦の象意の人物と砂法の条件を兼ねた方法を公開します。
表6:後天八卦別人物対象表
後天八卦名 | 対象者 | 注釈 |
坎卦(北方) | 中男 | 中間の男子 |
震卦(東方) | 長男 | 最年長の男子 |
巽卦(南東方) | 長女 | 最年長の女子 |
離卦(南方) | 次女 | 中間の女子 |
坤卦(南西方) | 母親 | 最年長の女子 |
兌卦(西方) | 少女 | 最年少の女子 |
艮卦(北東方) | 少年 | 最年少の男子 |
乾卦(北西方) | 父親 | 最年長の男子 |
男女別の卦で分けておりますが、年齢順で考え、その家の最年少や最高齢の男女という解釈が自然です。
単純に八卦で全て揃えて判断すると、最低でも、8名の人物が連泊49日分を含め、合計79日以上、使用しなくてはならず、不整合となってしまいます。
各技法で矛盾が無いように整理されているので、干支の問題は健康の危険と風水対策検証、人盤からの問題は、周囲の環境の気の乱れを読み解く方法として、それぞれ整理します。
1、人盤方位の覚え方は、1、度数、2、五行、3、名前の順序で覚えると覚えやすい。
2、人盤の生剋は対象物を扱うので、理気理論の中でも、TVは困難、現役の研究者の腕前がよりよくわかる技法。
3、調査すべき対象は、人材・人縁・健康の問題。
4、凶方位での気の乱れを判断する技法として、活用する。