三合法や、三合相の解釈は様々な形で表現されますが、天・人・地の三才の思想を実現することを第一として、理論構成がされていますが、今回取り上げる方法は、自分で確認せず、他人に奨励するのは危険な一面がある、とまずは頭に入れておいて頂たきたいと思います。
条件と状況については、後述しますので、まずは、条件から入ります。
条件1:形式の条件
年支+月支+日支or時支の三合:例:年:巳+月:酉+日or時が丑の三合
日時による三合成立で、三才の実現をする方法。
宅卦の別で、旺相が変わるので、これも後述し、まずは、方法の種類から入ります。
こちらの方が安心して調べられる方法です。
条件2:場所の条件
坐山or宅向+年支+月+日+時:例:巳山+酉月+丑日or時の三合
優秀な術者でなければ危ない、坐山や宅向を含む方法です。
この方法は、高齢者の家族や近隣住民、その他、病気の多い方は、あまり向きませんので、あらかじめ、書いておきます。
坐山や宅向側の気の動きが時に、大きな影響を与えるので、これは、一種の賭けごとのように考え、方法としてはあるが、危険度は高いと考えておいて下さい。
それでは、三合の種類をまず表1にまとめました。
表1:三合4種類一覧表
三合局 | 五行 | 旺相 | 八宅 |
亥・卯・未 | 木局 | 木・火 | 離・震・巽 |
寅・午・戌 | 火局 | 火・土 | 離・艮・坤 |
巳・酉・丑 | 金局 | 金・水 | 兌・乾・坎 |
申・子・辰 | 水局 | 水・木 | 坎・震・巽 |
原則として、坐山の三方位を年+月+日or時が相生することにしました。
次に、八宅別で、吉運の旺じる日時を年間日数割に表にしました。
表2:八宅旺相表
八宅 | 吉運 | 凶運 | 吉運日数 | 凶運日数 |
坎 | 子 | 記載なし | 24日分 | 記載なし |
離 | 寅・卯・辰・巳・午 | 戌 | 58日分 | 24日分 |
震 | 亥・子・丑・寅・卯 | 未 | 58日分 | 24日分 |
巽 | 亥・子・丑・寅・卯・辰・巳 | 未 | 58日分 | 24日分 |
艮 | 丑・寅・申・酉・亥・子 | 辰 | 42日分 | 24日分 |
乾 | 巳・午・未・酉 | 丑・寅 | 97日分 | 48日分 |
兌 | 巳・午・未・申 | 丑・寅 | 97日分 | 48日分 |
坤 | 未・申・酉・戌・亥・子 | 辰・巳 | 42日分 | 48日分 |
調査方法は、年間293日(365日から土用期間を天引き)から逆算し、単純に十二支に当てはめた数字で、八宅の旺相の関係を計算しました。
以上の表から、八宅別で、年月日時より、旺運となる年月日時の一覧が分かりました。
先の三合表が示す通り、八宅別の五行に合わせ、三合表の日時で気の旺じる期間や日時に家の修理や、動土を行うと家運が上がるか、下がるか、と言った理論になります。
ただ先に掲げたように、危険な方法でもあるので、気をつけて使用して頂きたいと思います。
表1の条件に、坐山が絡まない、年月日時の三合を掲げました。
この方が安全性が高いのは、理由があります。
理由1:健康や生活上の支障が発生しにくい。
単純な理由として、坐山を絡ませないことで、太歳の問題を1つ回避することができます。
太歳方位の関連は、一般庶民が使うより、天下・国家の権力者、ひいては、中国の歴代皇帝、日本で言えば、天皇・皇室に相当するものであり、一般人には使用不可能として、設定されています。
歴史的にも整合性が取れ、「勝てば官軍」の通り、「争いに勝て、天下を治め、最高権力者の意に従う」とすると、歴史観からも合理的な解釈ができ、「中央権力には良いが、民間は天機であるから伝えず」という解釈は自然なものとなります。
理由2:技量・知識量・判断力等あらゆるものが必要で、一遍通りの解釈は通用しない。
年・月・日で三合相を成立させて、吉運を呼び込む方法は、坐山や宅向が絡まない場合、安全度が高く、逆に、坐山と宅向が絡むと、危険度が上がってきます。
その為、本での独学が危険だとは言いませんが、安全性でいえば、「簡単に教えない方が良い」と考えます。
成立の条件が、安全度の高い方法として、1の形式の条件で、年+月+日or時の方法が安全性が高いと言えます。
1、吉運の為に家の修理や土地を造作する時は、坐山+宅向の三合は極力避けることが望ましい。
2、周辺に病気・高齢者がいる地区は、家の修理や土地の造作は細心の注意を払う必要がある。
3、中央権力の存在と影響力が風水理論にも見られ、どこからが、民間向けかが、調査が必要。
4、八宅別の吉運日数は同一ではない。
5、情報量に左右されるので、知ったからといえども、坐山+宅向の方法は危険、極力、最後の選択肢として考え、安易には使用しないように注意が必要。
6、歴史・国家観のない人は使用が危険。