坐向と十二長生理気

 八字等で使用される、十二長生を理気解釈、そして、時期の判断と坐山方位に適用した判断法を公開します。
 八字風水学だけでは、無駄に終わりやすいので、無駄にならない方法も解説します。

 1,全体の効果を優先して判断する

 いつもながら、木を見て森を見ず、の状態になりかねないので、まず、流派の種類をまとめてみましょう。

 1,八宅派、2,八字派、3,玄空飛星派、4,紫白九星派、5,三合派、6,三元派等があります。

 まずは、流派名の一覧を出して、その上で1つの流派として、認識して、判断していきます。
 当然、忘れてはいけないのが、全体を優先し、枝葉の部分は順位を下げることです。
 第一の優先テーマは、三合相で、時期の判断をする、という方法です。 

 2,十二支と長生の関係

 続いては、十二長生の時期問題です。
 時期は月支区分から配当を割り出します。

月支名 三合配当 生・旺・墓
寅月 火局
卯月 木局
辰月 水局
巳月 金局
午月 火局
未月 木局
申月 水局
酉月 金局
戌月 火局
亥月 木局
子月 水局
丑月 金局

 このうち、隣接する、支同士が影響するので、前年の丑月の次は翌年の寅月へつながり、そして、午月へ、というように、三合関係を保ち続け、影響を与えています。
 丑月が、総決算となるので、丑月は金局の墓であり、その年の干支の最後に当たり、総決算の支となります。
 良くも悪くも結論はここで出ます。

 3,生・旺・墓の循環法則

 隣接する支がある場合、その隣の支の影響を受け続け、まさしく、「循環法則」といえるものです。
 順序は、年支から月支の順序で進み、次点の考えとして、日or時の影響を注意します。
 起点説は、主に、1,小寒派と2,立春派がありますが、それは、研究者が後日検証する必要があるので、研究課題の問題にします。
 また、重要な予定や行事がある場合、事前に済ませたい場合は、生旺墓の法則で事前にわかる分だけでも、済ませてしまうのも得策かもしれません。
 また、住人の八字の喜忌から、時期を算定し、その時期に合わせることもできる等、応用法が広く考えられます。

 4,坐山と三合相の関係

 各流派の意見が混在し、様々な意見があるので、大別して整理したいと思います。

 1,衰気を凶とする説。

 初めに、気が衰え、弱まることを忌む説を考えましょう。
 冲の関係に見られるように、背後に旺盛な気があり、正面に弱い気があり、これを忌むこととし、凶とする説があります。
 十二支の坐山は三合で分類し、剋されるか、剋す、または坐から生じること等を忌む方法がこれに当たります。

 2,旺気を凶とする説。

 もう1つは、八字の扶抑用神法に象徴されるように、弱いものを強めて、強いものを抑える、という方法の2種類があります。
 この方法によると、旺気を忌む為、住人の喜忌が主題になり、坐山との関係性より、八字の喜忌が優先され、八字の五行の三合を優先し分類することになります。
 結果的に優先順位の相違点が判明します。

 5,十二支の隣接問題

 先の生・旺・墓の表最後に整理するのが、十二支の隣接問題です。
 丑・辰・未・戌の土用入りのある十二支が巡る場合、隣接する十二支が連動して影響します。
 その為、丑の隣であれば、寅が連動し、午へ繋がります。
 こうすることで循環法則が成立します。

 6,結論

 1,三合相と十二支は循環作用がある。
 2,坐山と三合相については、2つの異説があり、検証が必要。
 3,生旺墓は気の循環問題があり、季節を通じての気の循環により作用がある。
 4,八字の命式と坐山のテーマは検証必須の内容。