風水流派の比較検証と使い分け

 風水術には、「流派」が存在し、使い分けが存在します。
 条件や場所により変化しますが、長所と短所を補い合う方法の使い分けをしていきたいと思います。

1、日本には、どの流派が伝わっているか? 

 まず、現在、技法や流派で何が伝わっているかをまず、書いてみましょう。

 1、八宅派(大遊年法と小遊年法)
 2、紫白九星派
 3、玄空飛星派
 4、玄空大卦派
 5、三元派
 6、三合派
 7、八字派

 私自身が確認できたのは、これらが基本です。
 特に、紫白九星派+八宅派は有名です。
 3〜7の流派は異説や、使用法について諸説があり、それらは、また別の機会に譲ります。

 2、特定の流派だけが数多く出版されるか?

 7種類も流派があるのに、市販の本は殆ど、八宅派系か紫白九星派系になるのでしょうか?
 これは一種の情報孤立化であり、専門用語が訳せず、部数の少ない高額な良書より、一般的というより、使い回したり、最低の条件に設定されたものが多いためです。
 本来、中国のものであれば、原文と訳文を双方掲載の上、順序どおり展開してもよさそうですが、そうならないのはなぜかといえば、やはり、「出版まではできるだけ手間を取らない」と考えているからです。

 3、流派単位での言い分がはっきりしているが往来が無い

 たとえば、香港の風水師・白鶴鳴氏の見解は、柔軟で何でも受け入れると定評があるのは、研究家の意見が一致し、模範的な人物と言えるでしょう。
 中国の運命学に限らず、中国の発言や態度は、歴史的に見て、「イエス・ノー」がはっきりしています。
 これがもとで、立ちいかなくなるケースも多いのですが、原則的には、次の通り。

 1、術があって次いで流派がある。
 2、流派ごとの言い分は尊重するが、固執すると結論が出ない。
 3、上手くいけば使う、上手くいかなかったら、諦めるか、警鐘を鳴らし、その時まで待つ。

 この3原則です。
 その上で日本の風水・占術問題は、基本的な原則として、流派間の往来が無く、それに伴う、無駄な通りが多いように思えます。
 それでは、流派間の長所・短所を比較します。

 4、流派の比較から見えるもの

 それでは早速、流派の比較に入ります。
 一覧表で進めます。

 表:流派の比較表

流派名 長所 短所
八宅派 市販書数が多く学びやすい。
中国風水の基礎ですが、家相学
と見分ける頁がカットの本まである。
所謂、最低条件の対象になりやすく、出版されやすいが、
吉凶が簡略化されやすい。
また、本命卦の相違による対立の解消は大変。
紫白九星派 事象の解明や、気の乱れを読むのに優れる。
気の乱れでの病気の危険等は正確。
八宅派と吉凶方位が対立することがある。
日本で比較的早く公表された割には、書籍が少ない。
玄空飛星派 世界的に知られ、信頼性は高い。
ステータス性が高い。
隆盛している割には問題が多い。
又対立意見が目立つが譲らず進展が無い。
玄空大卦派 細かな度数での判断が精密。 資料が少ない上、議論が必要。
三元派 詳細で、細かな度数での吉凶判定が可能。 資料が少ない上、細かな度数の判断で吉凶が異なるので、
伝承時の省略が裏目に出やすい。
三合派 15度単位で判断する要素があり、
それに関しては、公表しやすい。
日本語の資料が少ない、あれば、高額化傾向となる。
八字派 経費を節約するのなら、この方法が良い。
1人単位で使用できる。
詳細な解説はこちら。
安上がりだが、社会的権限
に制約され、効果が制限されやすい。
ギャンブル的な一面がある。

 5、複数の流派を条件別で使用

 占術の世界は、1人1派という言葉が出ますが、その通りで統一されている優先順位は大元の部分です。
 しかしながら、流派毎の単位では話はまとまりません。
 知識と状況で使い分ける方法が一番です。
 優れたものがあるにしろ、正確に伝わらないと、意味がありませんので、最初の段階で逆説的な方法の提起となりますが、「上手くいかなかった方法を先に調べる」事をお勧めします。 

 6、結論

 1、上手く行ったか、上手くいかなかったかのトライ・アンド・エラーは要注意、前後でかえって悪化している事もある。
 2、日本で風水・占術関係者の成功例は殆どない、変化前より、変化後の問題が大きい。
 3、流派は状況次第で使用し、きちんと説明する必要がある。
 4、時には、家族や友人・知人と間の気づきで、サイト公表も必要。
 5、名前や歴史だけにとらわれず、「上手くいった方法」が結論的に優先することが理想的。