皇室と運命学の問題、放送法の問題もさることながら、私は、今、1つの分析結果に、「小さな風水が人気を得て、術者の器量が小さくなって、器の小さな人が、風水・占術に携わる人が増えた」という結論を迎えました。
その証拠として、皇室・天皇・放送法これらがうまく機能していません。
中国風水の原理原則は永遠に不変であり、大から小であるのに対して、「小だけしか論じない日本」とはかなりの差異があります。
結局この問題は、小規模な理論が術者の器量の問題を発生させ、さらには、器量の錯覚を起こしている、と言えます。
中国伝統社会では、実力以上は無理という言葉があるのですが、それ以前に、「人の器量」は今、大変重要視されているのではないでしょうか?
皇室や出生地の風水等に思い致すことができないことは、大変残念なことです。
次に、典型的な一言を挙げます。
上のタイトルにもなっております、「上から目線」という言い方ですが、これには、日本人と中国風水の歴史背景等の相違点が良くわかる言い方です。
ところで、読者の皆様は、「天機」とか、「洩天機」という言葉を知っていますが、どういう順序で名付けられたかまで知っていますか?
賢者(聖人や軍師、先賢の風水・占術関係者を敬う習慣の事)の残した機密を使うこと、それは術を使うこと自体にほかなりません。
つまり、術を使うことは、愛着や敬意を持って術を使うことはもちろん、もう1つ重大な指摘をすると、上から下という順序で話が進むので、上からの動きがなければ、時に応じては、王朝の危機などにもあたることなのです。
軍師や風水師が、ポンスケであれば、奸臣・佞(ネイ)臣の類に牛耳られ、王朝の滅亡を速めてしまいます。
ということは、器量は時に応じて、王朝の危機まで招く危険のある問題、と言えるのです。
つまり、風水師を使いながらも、中国の王朝で反乱が多く起きているとい事は、皇帝の問題や、臣下の問題だけでなく、器量の小さな風水師が指示をしていた、また、皇帝や科挙合格者等が、その国家に堪えられない器量の人物を採用していたとも言えます。
実際に、「最初の一言」として、出てきた言葉で、どのように受け取るかが、重要な場面があります。
一例に香港の行政長官であった、董建華氏の言葉を掲げます。
董氏:総督府は風水が悪いから、住むことはできませんよ。
民族性もさることながら、マスコミで取り上げられているレベルの低さが影響するエピソードです。
要するに、本音の一言をどう受け取り、どう理解するかは、その人の器量が良くわかる一面です。
反論や否定をすれば小さいですし、伸びることもないでしょう、或いは伸びる範囲も小さいのです。
内容は、場所や年を象徴した出来事等が中心になりますので、当然、形に縛られるものではありませんから、「本音かどうか」が一発でわかるか、これが、その人の器量を表すものです。
器量が小さければ、自分と同等か、それ以下しか分かりませんし、国家観・国土観、出生地の風水等の観点は分からなくなってしまいます。
それでは、次に、もう1つの問題を挙げます。
風水・占術全般は放送法上、「効果があってはいけない」と規定されています。
術者として、敬意を表し、感服して、質問や尊敬をする人も多いのですが、時に術者として上達し、その後、家族に人生の一大事(一般的な例として、結婚や出産、昇進祝い等の時がある)を迎えて、その時、周囲の人間に疑われる言葉をかけられるときには、法律or文化や習慣上の想定を越えて研究活動が進み、様々なものが充実してくると、配慮を十分しても、「疑いの一言」が出てきます。
その一言が、研究の進歩や術者として成長に原因があるのは疑いなく、そういした意味で、ある種の畏敬の念や疑いの声が上がることは、ある種の職業病の域なのかもしれません。
こういう時は、原因は以下の通り(代表例)です。
1、習慣・文化を越えた知識・見識・力量に至って疑いがかかった。
2、法律や条例よりも、人の進歩が速く、それに追い付かず、不安感を与えた。
3、周囲の人がうまく当人を理解していない。
4、暗記や記述や表現力が優れていて、理解できない(ピカソ型)。
これらが代表的な例です。
どこに何が書かれていた、というのを正確に覚えているような人は、記憶力はもちろん、実力が高く、情報量の多い古典籍等も暗記し、それを使うからです。
その時に応じた、安心の与え方も考えておきたいものです。
ところで、ここまでで、歴史上の名句が1つでできます。
それは、有名な、イタリアの戦略家のニコロ・マキャベリがこのように語ったことは、風水・占術にも共通するのではないでしょうか?
君主は愛されるより恐れられる方が良い。
事実、その通りなのかもしれません。
なぜなら、術者の急成長が原因ですし、そして、王朝の功臣である、国師であるから、表面の技量だけではだめです。
そうしたことから、畏敬の念を与える人も当然出てきます。
これは、ウソのような本当の話ですが、あります。
昨今、焼き増しして出版された本が多く出回っているので、そこまで気づくこともないのでしょうが、一度、安心できると分かると、当人が死去しても、敬意と忠誠心が必ず残ることになります。
風水師でいえば、故・王徳薫氏、故・梁貴博氏、故・鮑黎明先生という方々です。
当人の死後も、当然、大切にし、死後も尊敬を受けることになるでしょう。
結論の前に1つ、伝えておかなくてはなりません。
それは、仁・義・智を兼ね備えた研究者の誕生と育成です。
以下、要約します。
仁:人としての優しい姿:一例:人助け、思いやりということが言葉だけでなく、実技で世の為に人の為にという立場で動く人。
義:真偽を看破る眼力と力量:一例:報道改革やマスコミの問題を取り上げたり、正しい知識を提供する義務と責任感。
智:記憶力や知識の正確さ:古典籍の引用、利益等で失われ、問われている問題を理論と知識で表現する能力。
これは、ただ知識として、覚えるのではなく、これからの時代感覚として必要なものです。
本来の大から小という中国風水の大原則にも適う考え方です。
1、厳然と、風水師・星相学家の命盤や八字は存在する。
2、小さな規模の風水の主流化が原因で器量が小さくなって、理解が及ばない・誤解が増える人も多い。
3、民間の研究者でも、器量が大きく、それが伸びていくと、理解ができなくなる人も出るが、しかし、それは、小さな風水が主流化した結果の一面。
4、民間の研究者でも、法律や条例が想定する以上の研究は可能。
5、術者として上達すると、畏敬の念が感じられることもある。
これらについて、これからまた、現在学んでいる人たちにどれだけ寄与できるかは分かりませんが、私なりにできることは致します。