文昌位算出法の諸説を比較する

 重視され、取り沙汰される文昌位ですが、その研究は、算出法を含め、まだ、研究課題になるところです。
 早速検証してみましょう。

 1,算出法自体が複数有る第1の謎

 そもそも話の原点になる、「算出法」自体が多数あり、ざっと列挙しただけでも、以下の通りです。

 1,坐向文昌位
 2,流年飛星文昌位
 3,日元(日干)文昌位
 4,門位文昌位

 この通り4種類あり、諸説紛々の感がありますが、大きく分けて、以下の問題となります。

 1、個人の生年月日から算出するか?または優先するか?
 2、建物の方位の区割りと状況判断を優先するか?

 となり、例えば、3以外は、ほぼ毎年固定され、3のみ、個人の性格(生年月日による分類で)から算出され、より、「個人的」と言えるでしょう。
 残念ながら、3以外は、ほぼ毎年固定されたものになるでしょう。

 2,算出法の違いで結論はどうなるか?

 それでは、算出法の相違点があり、それぞれが違い、それぞれ主張する内容がどのように違うかを分類してみましょう。

 3以外の方法は原則1区画が45度で、3の場合のみ、15度なのです。
 これはどういう事かというと、3のみは、日干で分けられており、その為、子平八字の解釈の延長になり、1幅が15度になったと言えるのではないでしょうか?
 言い換えれば、八字の影響を受けないのが45度の方法と言えるかも知れません。

 3,算出法諸説を比較する

 それでは、諸説有る算出法を種類毎の分類の通りに分けて算出表を作成してみましょう。
 視覚的に評価するとわかりやすくなるかも知れません。

 1,坐向文昌位法

坐向 文昌位
坐北向南 北東方
坐北東向南西 北方
坐東向西 北西方
坐南東向北西 南東方
坐南向北 南方
坐南西向北東 西方
坐西向東 南西方
坐北西向南東 東方

 という配列になります。
 それでは次に、飛星文昌位を検証します。

 2,飛星文昌位

 算出法:四緑文昌星の巡る方位が文昌位で、トイレの方位と流年方位が一致すると凶になる。
 これは吉の気が流出する意味があり、また、気が汚れてしまい、それを忌むことが挙げられます。 

流年紫白 方位 坐向と一致
一白貪狼 北東方 坐北東向南西(坐)
坐南西向北東(向)
二黒巨門 西方 坐西向東(坐)
坐東向西(向)
三碧禄存 北西方 坐北西向南東(坐)
坐南東向北西(向)
四緑文昌 中宮
五鬼廉貞 南東方 坐南東向北西(坐)
坐北西向南東(向)
六白武曲 東方 坐東向西(坐)
坐西向東(向)
七赤破軍 南西方 坐南西向北東(坐)
坐北東向南西(向)
八白左輔 北方 坐北向南(坐)
坐南向北(向)
九紫右弼 南方 坐南向北(向)
向北坐南(向)

 この算出法は、坐向と文昌位が一致するかで判定しますので、坐向の方位の区画に何があるかで吉凶が分かれることになります。
 この方法は45度ですが、流年や構造では、影響を受ける可能性は高いです。
 そして、次に日干による日元法を挙げてみましょう。

 3,日元文昌位

 算出法:出生日の日干から算出する方法で、八字(四柱推命)の命式の影響が強い方法。
 太歳の影響も受けやすい方法。

日干(日元) 文昌 太歳・歳破
甲日生まれ 巳・亥年
乙日生まれ 午・子年
丙日生まれ 申・寅年
丁日生まれ 酉・卯年
戊日生まれ 申・寅年
己日生まれ 酉・卯年
庚日生まれ 亥・巳年
辛日生まれ 子・午年
壬日生まれ 寅・申年
癸日生まれ 卯・酉年

 この方法の場合、出生年や門位方位太歳が巡る時、変化が大きくなることが分かります。

 4,門位文昌位

 算出法:建物の門位より算出する方法。

門位 文昌位 坐向
東方 坐南向北(向)
南西 北東方 坐南西向北東(向)
西 北西方 坐西向東(向)
北西 西方 坐北西向南東(向)
南東方 坐北向南(坐)
北東 南西方 坐北東向南西(向)
南方 坐東向西(坐)
南東 北方 坐南東向北西

 表一覧で整理するとこうなりますが、問題は、まだあります。

 4,便所落宮と太歳

 次なる問題は、建物の中でも、「トイレの方位に文昌が入ると不利」という一文があることです。
 便所落宮とは、トイレの有る方位の区割りに文昌が入ることです。
 四緑文昌の紫白訣でよく使われますが、これは、一般的に紫白訣で使用されます。
 要するに、飛星の配列と、便所の方位が重なると「気が流される」「気が汚れる」として不利となると伝えられたことになります。
 そして、さらに延長すれば、太歳方位と重なることも考え物です。
 一年の吉凶で変化が慎重な方位文昌位が重なることは、変化が急激になり、吉凶混在となり、玉石淆混に陥ることは、避けがたいと考えられます。

 5,文昌塔を買う必要性はない

 ここまでの算出法において、最後に触れておくことがあります。
 開運グッズの1つに文昌塔がありますが、必ず、文昌塔を購入しなければ成果が上がらないとは限りません。
 寧ろ、必要経費に計上されるのは、必要性があり、風水対策に使用される物だけで、必ずしも必要とは言えません。

 6,結論

 1,算出法の検証が必須の問題。
 2,文昌塔は必ずしも必要ではない。
 3,算出法究明が先決。
 4,配列法自体に、そもそも複数の説があり、全種類並べると4種類が確認できる。
 5,便所落宮と太歳は要注意、文昌塔より優先して考え、解決法を考案する必要性がある。