羅盤の必要と実技問題

昨今、多種の名前の羅盤がありますが、羅盤の種類と系統を分類整理、また、何を選ぶ基準にするかを書きます。

1、羅盤は何故必要か? 

 まず第一に、「活動の道具」であることです。
 そして、大別すれば、三元派羅盤と三合派羅盤の2種類がありますが、風水師によっては、自分の流派や思想を反映させたものも存在し、人の数ほど羅盤があるという見方もできますので、「何時どの段階」という見極めと、目的が必要です。
 また、インターネットで入手する場合は、相手の信頼が問題となる事もあるので、入手先が統一されていることを確認することが大事です。
 あくまで、実技に使う前提があるからです。
 室内の判断なのか、屋外で使用するか、特長があるのか、なぜ必要かは、明確に答えられるようにする知識と技術力が必要です。
 36層全部揃っていて、足りないものがあるのは、数種類です。
 小さなものの違いより、大元に違いが把握・反映されたものを選びましょう。
 くれぐれも、必要性のないものは、選ばない、という心構えも必要で、長い研究生活を頭に入れるのが大前提です。

 2、八宅派、玄空飛星派、玄空大卦派、八字派等、判断尺度と大元の違い

 まず第一に、大元になる尺度として、流派の相違点があり、玄空派の場合、大元の理論や背景の決定的な違いが数多くあり、これを整理してみます。
 以下の表には、技術体系を継承している人物が異なる事を表しています。

 表1:玄空飛星派による開祖と継承の相違点 

大元  著者と年代 現在の継承
章仲山系 清代〜民国 盧恆立他
沈竹仍系 清代(1848〜1906) 林國雄、李居明他
談養吾系 清代〜民国(1890年生まれ) 陳倍生、李丞責他

 表2:流派の相違点と視点の違い 

流派名 開祖の違い 判断基準の違い 内部と外部の扱い方
八宅派 顧吾序 本命卦による判断が基準
で室内
外部は一般的な巒頭
看法
紫白九星派 無極子 明代に開祖がいるとされても、
特定されているわけではない。
良い気のある場所に吉方、
悪い気のある場所が凶方、
本命卦の判断と一致すれば理想。
特定の記載なし、同上。
八字派 不明 個人による生年月日時が
判断基準
これも、特定の記載なし。
玄空飛星派 蒋大鴻 屋外で使用する流派で、屋外+室内
でも、意見が各所で分かれる。
開祖の相違で決定的な違いもあり、
最も謎の多い流派。
屋外に関する解釈が多数
異なる点があり、流派や古典
により、解釈が多く分かれる。
室内や屋外でも数多く、意見が
分かれている。
玄空大卦派 張心言or曽子南  2説あり、張氏が開祖とする説と曽氏の
開祖説があり、特定困難。
談養吾+曽子南が陳倍生氏の妙派の体系へ
継承されたことは確認。
各流派が分かれており、意見が
分かれるが、玄空大卦派の配卦
玄空大卦派の格局の大筋は共通。

 3、総合羅盤か、個人の継承羅盤か?

 これは問題になり、人の数ほどの継承は普通、難しいのが実情です。
 外へ分析や研究の為に持つなら、総合羅盤1つ。
 内部や外部に特別な意味があるなら、其々1つで合計3種類迄が原則ですが、使い道を考えて、1、室内なのか?、2、屋外なのか?
 どれで何を計測するか?
 これを明確に示せないと、入手自体の目的を無くしてしまいます。
 特別な恩義や、特別な思い出があるのならともかく、初期の数年は、1つで十分でしょう。
 恩義や、技術的な功績がある場合、購入候補に挙げるのも良いでしょう。

 4、10年続けば、多少変化があるのも良し

 まず、術者になるという動機を判断すると、継続性が高いことを判断します。
 目先や、ブームに流されず、確実に「天命」と言える域に達しているかどうかは、読者でも判断できます。
 まず、10年に亘り真実を追求できた人なら、数種類を使い分ける技術や判断力を備えていても不思議はありません。
 私自身が、10年かかっています。

 5、羅盤購入時は、「出番」を前提に考える

 最後に、「出番」です。
 外か内部か、出番が問題視されます。
 場所や金額以上に出番がないと理解を得られず、研究の妥当性が乏しい結果となりかねません。
 10年以上やるか、それ以前に短命に終わるかは1つの基準にして良いのではないでしょうか?
 人の名前や年齢を覚えてこそ、羅盤が活躍します。

 6、結論

 1、羅盤は「道具」で持つことは「備える」こと。
 2、出番を考え、それを判断に入れる。
 3、大元の相違点を総ざらいで洗い出しておくこと。
 4、1つの目安に10年続けば、真実を追求し、さらに世界が広がる、それ以前は慎重な判断でよし。