風水学を、実践技法の面から評価しているタイプと、科学、地理学、文化という側面から評価する実用的なタイプという二つのスタイルがあると思います。
前者が科学や民俗学、地理学という側面から評価しているのに対して、後者は「風水師」という人々が扱う分野です。
前者の代表者は近年「風水講義」を出版した、三浦國雄氏、目崎茂和氏等です。
この方々は術理より、「文化」や「各種の科学」の側面から評価を入れる人々です。
この人々の特徴は歴史、文化等の側面から風水学を評価しているものであり、中には堅苦しい本もあります。
後者の術理活用に関しては、御堂龍児先生、鮑黎明先生等です。
特に私のサイトでも推薦しています、風水講義と図説風水学は研究書でありながら、堅苦しくなりすぎず、別の側面からの学習に役立ちます。
「風水師」というものは名乗っても「処罰」されないことを理由に日本には多くの「ニセ風水師」が現れることとなりました(現代風水事情参照)。
術理の活用は流派、理論その他多岐にわたりますが、私が様々なサイトをみたところ、主に10年以上経過しつつも「八宅派」を主流としているようです。
私は八宅派風水の普及はとてもいいことだとは思いますが、流派の数に制限があることは残念なことだと思います。
他にも近年、玄空(飛星)派が講座や教室以外で学習可能になっているので、少しは進歩しているのかという事を実感します。
八宅派風水については、1993(癸酉)年に鮑黎明先生が黄帝占術風水編で紹介しました。
しかし、八宅派は主に年回りの九星と空間(方位)の理論が中心の為、うまく理解されなかったのではないかと思います。
玄空(飛星)派は多少難解ですが、時間と空間を細かく評価し、気の分析を行う流派で、気の分析に際して、三元九運法が活用されます。
(2007.9.17)
現代の有名人に代表される「風水では〜です」という表現ですが、この発言の多くは、家相学や気学の運勢盤に基づく理論です。
従って家相学や気学とは別術である「風水」は方位概念は様々な要素から判断されます。
一概に「風水では〜です」では片付きません。
風水は本来、住人の生年月日から方位の適性をみるものです。
もし、固定的な方位判断を下しているのであれば、本来の風水学ではありません。
日本人は「択日(日選び)に弱い側面があり、未だに「六曜信仰」が大手を振っており、この点を改善するためにも、習得は必須となるでしょう。
択日法については通書に基づいて行われるものが、本来のあり方です。
通書は日時選びのテキストとして、清代より実践・体系化されてきました。
風水には流派が存在し、現在、日本で習得可能な流派を整理しますと、
1,玄空(飛星)派、2、八宅派3、紫白九星派
以上ですが、未だに玄空(飛星)派が、浸透しておりません。
流派が浸透しないということもあり、「ニューエイジ風水(偽風水)」が主流となっております。
特に択日においては、非常に弱いと言わざるを得ません。
(2007,11,02)(2009,4、3加筆・一部修正)
一時期に比べれば、頻繁に名前だけの「風水」(因みに20年1月17日の放送では気学を風水と名乗って扱った局が有りました)が登場しなくなったとはいえ、「術の向上」などにはまだ無縁な印象があります。
平成20年1月現在、地方局(少なくとも静岡県)まで「偽物」を大々的に取り上げており、TVや書店なども疑わしいものがあります。
雑誌やTVは依然として「ニューエイジ風水」(本来の風水とは関係ないもの)を主体として扱っており、「占い」レベルの認識しかないことを感じさせます。
現在の主流の「ニューエイジ風水」は本来の風水が異常に縮小した形で扱われたものです。
ここに明記しますが「風水」は「術」や「学」と言われても、「占い」や「信じる・信じない」の世界ではありません。
また、TV出演が多く有名だからなどという判断基準は間違っています。
地方局までもがこのような扱いをしているというのは残念というほかなく(全国版や女性雑誌は無理だと思いますが)、真摯な研究者を無視するような態度に思えます。
そこで提案ですが、一つの思考論としてTVや雑誌に出る人間を疑ってかかる、(私は人間不信になれと言っているのではなく、メディアの取り上げ方に問題があるので、すぐに鵜呑みにせず、疑ってかかるよう、勧めています)方が無難に思います。
初心者の方々は特にそう思うべきだと思います。
また、風水に限りませんが、占術において使われることが多い、「信じる・信じない」という表現は非常に疑問です。
この表現は宗教を連想させ、本来無関係なものと混同してしまいかねないものがあり、本来の術の姿とかけ離れた考えを持つのではないかと思っています。
風水は宗教ではありませんから「洗脳」(有名人=正しい、という方程式やTV、雑誌等で頻繁に扱っている=正しい、など)或いはそれに近い形での認識は避けていただきたいのです。
(2008,1,18)(2008,2,28加筆)