TV・マスコミと家族

TV・マスコミの信心や神話を持つ人が必ず存在します。
そこで、分岐路に立ったた時の論点をまとめました。

1、自分たちの都合が第一のTV事情

 まず第一に、TV局は、「自分たちの都合が第一」で活動し、お茶の間に流れた後の事や、受け取り手の願い等全く考えていないことです。
 その証拠に、理気風水を好むTVオセロ中島が典型的です。
 こういう状況は、TVという情報が既に自浄力も情報能力も機能不全なのは、誰が見ても明らかです。
 簡単な判定方法の1つは、「出演者でなければ分からないことを話したか?」(誤字・脱字、専門知識その他、分野で活躍する人しか分からないものであるか)という観点が、分かりやすいかと思います。
 もし、巒頭風水全般の諸問題における問題が露見し、番組作りが「正しい情報による国民啓発」という、建前が崩れ、それが多くの人々に看破られることを恐れている一面があります。
 室内の方位論は、結局、TVの都合の象徴でしかありません。
 その証拠として、屋外を映さないことは、形殺問題などを表面化させたくない為です。
 更には、全体悪として存在することが彼等の都合に適う内容が作れるのです。

 2、TVを褒めると現役研究者が軽蔑する理由

 たとえば、「良い事をしているから、TVに出られる」「声が聞ける」「顔が出る」etcと、褒めると、私たち研究者が軽蔑するのには、今まで、悪いことしか取りあげられなかったから、褒めると、軽蔑します、というのは当然のことです。
 結局のところ、現在の状況は、「都合第一」である以上、褒める=軽蔑以外の反応がないのが当然ではないでしょうか?
 殆どの場合、「都合で選ぶ」ので、「知識」「功績」「資料」「歴史観」と言ったものが一切ない以上、まだ、真実を知る者の出番は少ないと考えるのが妥当です。
 TVか家族かの選択肢は次の項目でも書きます。

 3、TVを選ぶか、家族・親族として結束するかを選ぶ時

 まず第一に、数は当てにならない、と承知して書きます。
 単身世帯、核家族が増加し、家族や世代分解が進んでいる事はある種の危機感を覚えます。
 というのも、人丁問題だけでなく、法律と天皇制度の対立が限界に達している今、不可避の問題です。
 それは、家族とTV・マスコミのどちらを選ぶか、ということです。
 法律を守っているから、自分たちは責任が無い、刑罰を受けないという、アナウンサーやコメンテーターに疑問を感じずにはいられないのが良識ある研究者の正直なところです。
 そこで、二者択一ですが、以下の選択とその結果を端的に書きます。

 1、家族・親族を優先し、TVや雑誌に疑問や検証を求め、マスコミより家族が第一の場合。

 この場合、まず、TV・雑誌・新聞は当てにせず、褒めることはできませんが、真実を得ることができます。
 更には、真実を知る研究者を探し出すことも可能でしょう。
 失敗しても、取り返しがつくか、助けがある等もあり得ます。

 2、TV・新聞・マスコミを優先し、家族・親族の順位を下げた場合。

 この場合は、この上なく悲惨です。
 都合良く、操り人形のようになってしまい、惨憺たるものとなります。
 結局のところ、「効果があるからお金が動く」という前提を無視する放送法の無理がたたって今に至っている事を象徴しています。

 4、人の存在を否定する自縄自縛の放送法の実態

 以前書いた、ポンスケとポン子の放送法の実態により、出生地の風水が優れていれば長生きする、というケースは多数発見することができます。
 ウィキペディア等からも追跡ができるので、署名活動の時の告知欄に使わせて頂きました。
 出生地の風水、ということは、風水が良い場所は決まっており、悪い場所もまた反対に決まっています。
 寿命や人の死は占的の禁忌ではありますが、占的以前に、「人の存在自体」にあまりに考察が足りず、自縄自縛に至ったとしか言いようがありません。
 人の存在自体を証明する者こそ、八字や命盤と相にほかならないのですから、人の存在にあまりに考察が足りなかったとしか言いようがないのが実情です。

 5、結論

 以下、結論とします。

 1、法律を守っても、天皇制の問題が解決しない限りは、根本的解決は不可能。
 2、解決できない間は、放映自粛や全国版は廃止の方向へ向けて議論を進める必要がある。
 3、コメンテーターやアナウンサーが天皇制と法律を問題視することは今までなく、今後もそう変わることはない。
 4、TVは現役研究者之軽蔑以外何も生み出さない、自分で研究し、その中で家族・親族の優先順位が決まる。
 5、場合によっては、家族・親族orTV・新聞で二者択一を迫り、そこで結論を迎え、選んだ方に従い、自分たちの自覚と反省を促すことも必要。
 6、放送法は改正必須、根腐れ状態の解決こそ、TV・新聞の新展開の方向が見えてくる。